犬を飼って初めてのドライブ、楽しみにしてたのに愛犬が車酔いをして吐いちゃったんだけど車酔いを克服することはできるのかな?
このような疑問にこたえていきます。
あなたの愛犬は車酔いをしませんか?
車に乗せた瞬間にブルブルと震えだし、ヨダレが止まらなくなって車を走らせて10分もしないうちに吐いてしまう…。
これらは我が家の愛犬が車酔いをしていた頃の症状です。
嘔吐をすると可哀想で「車でいろんなところに連れて行くのは人間のエゴなのかな」とか「車酔いはもう治らないのかな」と諦めていましたが、たった5つの方法を繰り返しただけで愛犬の車酔いを克服することに成功したのです!
そこで本記事では、愛犬の車酔いに悩んでいる飼い主さんに向けて、我が家の愛犬が車酔いを克服した方法を詳しく説明していきます。
- 愛犬と初めてドライブに行こうと思っている飼い主
- 愛犬の車酔いを克服したいと思っている飼い主
- 犬が車酔いをする理由を知りたい飼い主
目次
犬が車酔いをして吐く理由

「愛犬を助手席に乗せて海岸線をドライブしたい!」
このような姿を妄想して愛犬とのドライブに憧れている人も多いのではないでしょうか?
ところが現実は大違い!
- 車に乗るのを嫌がる
- 車に乗せた瞬間にブルブルと震えだす
- ヨダレが止まらなくなる
- 横にならずにずっと座ったまま
あなたの愛犬は、車に乗るとこのような症状がでたりしていませんか?
車が嫌いで緊張したりストレスを感じたりしている証拠で、最終的には車酔いを起こして嘔吐してしまいます。
この原因は車に対するマイナスイメージがあるからなのです。
車が怖くて怖くて…すぐに吐いちゃってたんだ
過去のトラウマから車が嫌いになった
車酔いをしやすい犬の中には、過去のトラウマから車に対してマイナスイメージを持っているケースがあります。
- 車で動物病院に行って注射など痛い思いをした
- 車の大きい音や振動が怖かった
犬にとってこのようなツライ経験をしてしまうと『車に乗ったらまた怖いことが起こるかも…』と不安になり、車酔いへと繋がってしまうのです。
人間の子供も、1度車酔いを経験してしまうと「今日も気持ち悪くなっちゃうかも…」とネガティブに考えてしまい気持ち悪くなってしまうことがありますよね。
犬も同じで、その時の嫌な記憶が車酔いを引き起こす原因となっている可能性が高いのです。
我が家の愛犬の場合、初めて車に乗って行った場所が動物病院だったので怖いとかイヤな思い出しかなかったのかもしれません。
いまでもお医者さんは嫌い!震えちゃうもん…
車内の環境にストレスを感じている
車とはあまり縁のない犬なので、車内という新しい環境にストレスを感じて車酔いに繋がる可能性があります。
車に乗れば、前後左右すべての方向を見渡せますよね。
- 今まで聞いたことのないエンジンの音
- 通り過ぎる他の車のやバイクの音
- 目まぐるしく変わる景色
- 前からも後ろからも迫ってくる車
車を走らせたらこのような様々な音や景色が犬に飛び込んできます。
四方八方から飛び込んでくる情報や環境の変化に恐怖心や不安を感じて、緊張・ストレスとなって車酔いをしているのです。
ということは、車の中もリラックスできる場所だと感じさせたり、車への恐怖心を無くすことができれば車酔いを克服できるというわけですね。
我が家の愛犬はビビりで繊細な性格なので、環境の変化や色んな音が怖かったようなのです。
車ってビュンビュン速いから怖いんだよね…
あたちはバックする時のピーピー音が嫌い…
犬の車酔い慣れる方法【5つ】

車酔いがひどくて車に乗るたびに嘔吐をしていた我が家の愛犬ですが、たった5つの方法を実践しただけで車酔いを克服することができました。
我が家の愛犬が車酔いを克服した方法は以下の通りです。
- 車に慣れさせる
- 家族が抱っこしてあげる
- おやつをあげて褒める
- 大好きな公園などに連れて行く
- 心地の良いドライブベッドを用意する
①車に慣れさせる
いきなりドライブに連れて行くのではなくて、まずは車に慣れさせることからはじめましょう。
『嫌がる犬を無理やり車に押し込んで、すぐにエンジンをかけてドライブに出発!』これではストレスを感じるのも当たり前ですよね。
ということで、まずは車に慣れてリラックスできるようにしようと考えました。
エンジンを掛けず、車の窓を開けて風通しを良くする
⇓
そのまま愛犬と一緒に後部座席に座る
⇓
リビングにいるように本を読んだり寝っ転がったりする
⇓
『車もリラックスできる場所なんだ』と感じ取ってもう
このように家族と一緒に車に乗って、家のリビングでリラックスしているような時間を車で一緒に過ごしてみましょう。
そうすることで、愛犬の緊張をほぐすことができます。
愛犬が震えなくなったりヨダレを垂らさなくなったら、次はエンジンをかけて〝音〟にも慣らしていくといいでしょう。
車の中でみんながリラックスしてたから、ぼくも落ち着けるようになったよ♪
初めは車に乗っただけで震えてヨダレ垂らしてたのにね。 凄い進歩だね!
②家族が抱っこしてあげる
車に慣れたら、いよいよドライブ。
はじめのうちは家族が抱っこしてあげて『車は怖くないよ』ということを伝えるようにしましょう。
車酔いをする犬もいれば、全く車酔いをしない犬もいます。
車酔いをする犬は、人間にとっては全然気にならないエンジン音や小さな振動でも敏感に察知してしまうので、特に小型犬などは車に乗るだけでストレスを感じてしまいます。
家族が抱っこしてあげて身体が揺れないように支えてあげる
トラックやバイクなど大きな音が怖いなら『大丈夫だよ』などと声を掛ける
大好きな家族のニオイの付いたタオルなどと一緒に抱っこしてあげる
愛犬を抱っこしながらこのような対策をとることで恐怖心が徐々に消えていきます。
また、犬には家族の中でも優劣があるので、愛犬が家族の中で一番大好きな人が抱っこしてあげるのも効果的です。
ぼくはママが大好きだから、ママに抱っこしてもらって頑張れたんだ!
ママが車運転してると、ずっとママの方見てるもんね。
あたちは誰でも大丈夫!えらいでしょ?
③オヤツを与えて『良いことがある』と学習させる
- 車に乗ったら「いい子だね」とオヤツをあげる。
- 目的地に着いたら「頑張ったね」とオヤツをあげる。
目的地に行く前と家に帰る前に、この2つを繰り返して行いました。
犬は頭がいい動物なので、おやつを貰うと『車に乗ったらいい事がある♩』と学習していきます。
『車は怖くない!楽しいものなんだよ♪』ということを愛犬に教えてあげればいいのです。
オヤツのあげすぎは車酔いの原因に繋がるので、一口サイズのオヤツをあげると良いでしょう。
車酔いしやすい子は食後や空腹の時間は避けた方がいいと聞いたことがあるので、朝ご飯をあげたら昼過ぎくらいに出掛けるのがちょうどいいタイミングです。
今はいつ出掛けても吐かなくなったよ♩
ご褒美をもらえると思ったら何でも頑張れるよね♪
④車で公園やドッグランに連れて行く
犬って散歩や走ることが大好きですよね。(嫌いなワンちゃんもいるかもですが…)
なので、この習性を利用して、車に乗って大好きな公園やドッグランにたくさん連れて行ってあげましょう。
おやつをあげることと一緒で、目的地で楽しいことがあれば『車に乗ったら楽しいことがある♩大好きな場所に遊びに行ける!』と学習していきます。
はじめのうちは近所の公園に車で行ったりして、近い距離で車酔いをしなくなったら徐々に距離を伸ばしていきましょう。
根気よく繰り返したことによって、以下のように徐々に車酔いの症状が軽くなっていきました!
行き帰りにヨダレと嘔吐で服も車も汚しまくっていた
⇓
行きか帰りのどちらかだけ嘔吐(嘔吐の回数が減った)
⇓
行き帰りともヨダレだけになる(嘔吐をしなくなった)
⇓
たまにあくびが出るくらいになる(少しだけストレスを感じている)
⇓
車酔い克服!
昔は緊張やストレスのせいで車の中でずっと座ったままでしたが、今では車の中で横になったり眠ってくれるようにまでなりました。
大好きな家族に抱っこしてもらって散歩やドッグランに行けば、楽しくて嬉しいことばかりなので、早く車酔いを克服できるかもしれませんね。
車に乗って大好きなドッグランに行けるから、車に乗るのが楽しみになったよ♪
楽しいことがあるってわかったら、車は怖いものじゃないってわかるもんね♪
車酔いを克服するまでは、車に乗って嫌いな病院に行くことなどは避けた方がいいかもしれませんね。
⑤心地の良いドライブベッドを用意する
《車のシートに固定できる+心地が良いクッション》のドライブベッドに買い替えたら、車に乗ってすぐに横になるようになりました。
いままでは、ドッグランで走り回って疲れた時でないと横になって寝ることはありませんでした。
しかし、口コミの良いドライブベッドに買い替えたら、ドッグランに向かう道中から横になってあごをのせたり、リラックスしてくれるようになりましたよ。
車のシートに固定できて振動も軽減できるし、クッション性があってとても気持ちがいいのだと思います。
もしドライブベッドの購入を考えているなら、我が家の愛犬が車酔いを克服できた理由の1つでもある【RADICA(ラディカ)】のドライブベッドをおススメします。
このドライブベッド、気持ちが良くて長時間のドライブでもずっと寝てられるんだ♪
あたちも凄い気に入ってるよ♪クッションのフチにあごを乗せて寝るのが大好き♪
【⇓ドライブベッドはフカフカで気持ちが良い『RADICA(ラディカ)』のドライブベッドがおすすめ⇓】

まとめ:犬の車酔いは克服できる!
- 大好きな家族と車でリラックス
- 大好きな人に抱っこしてもらう
- 大好きなご褒美をもらう
- 大好きなドッグランや公園に出掛ける
- 大好きなドライブベッドを用意する
我が家の愛犬は、この大好き5点セットで車酔いを克服しました。
はじめのうちは家から車で5分の動物病院に行くのにもヨダレまみれで、家に帰ってすぐに嘔吐を繰り返していました。
そんな愛犬が、今では車のドアを開けて『ジャンプ!』と言うと、自ら車に飛び乗るまでに成長しましたよ。
他の車酔い対策を試しても効果がなかったあなた、我が家の愛犬が車酔いを克服することができた『大好き5点セット』を是非試してみてはいかがでしょうか?
車酔いを克服して、愛犬とのドライブを今まで以上に楽しみましょう!
【⇓愛犬とドライブに行く時の注意点はコチラで詳しく紹介⇓】


