犬グッズレビュー

犬の『首輪』と『ハーネス』はどっちがいい?違いをメリットとデメリットで比較!

犬の散歩に行く時、首輪やハーネスをリードで繋いで犬の行動をコントロールしますが、初めて犬と暮らす飼い主さんは首輪とハーネスのどちらを装着したらいいのか悩みますよね?

本記事では、

  • 犬の首輪とハーネスってどっちが散歩しやすいんだろう?
  • 首輪とハーネスってどっちが安全?
  • 犬のトレーニングは首輪とハーネスどっちがしやすい?

などと考えている飼い主さんへ向けて、首輪とハーネスのそれぞれのメリットやデメリットを紹介します。

犬の『首輪』メリット&デメリット

首輪の特徴(メリットとデメリット)は以下の通りです。

【メリット】

  • 着脱が簡単
  • トレーニングに向いている

【デメリット】

  • 首や呼吸器官に負担がかかる
  • 頭が抜けやすい

着脱が簡単

首輪は、犬が横になる時などにも邪魔にならないので、家の中でも装着したままでいいのが楽チンです。散歩に行く時や散歩から帰って来た時に着脱する必要がありません。

首輪の着脱自体もジョイントが〝カチッ!〟っと音が鳴るまで押し込むだけで装着できますし、片手でワンタッチで外すことができるので簡単です。

リードを繋ぐだけで散歩に行けますね♪

トレーニングに向いている

首輪は、飼い主の意思を犬に伝えやすいので、散歩中に引っ張り癖のトレーニングなどを行うのに向いています。

散歩中に犬が飼い主を追い越してリードを引っ張った時に、グイッとリードを引っ張ってテンションをかけてあげると「ご主人を追い越すと苦しいことが起こるぞ!?」と学習して、徐々にリードを引っ張らないようになっていきます。

上手に飼い主さんの隣を歩けたらご褒美をあげてたくさん褒めてあげることで「ご主人の横を歩いてるといいことがあるぞ♪」と学習して引っ張り癖を矯正することができます。

ぺこ

苦しいっていうよりビックリする感じだったな。

ふく

ぼくは最初からあんまりグイグイ行かない方だったよ。

犬によっても個体差がありますが、日引っ張り癖を直したい飼い主さんは試してみましょう。

他にも、方向転換を繰り返すことで「ご主人のいう通りに歩かないといけないんだな」と学習させる方法もあります。テンションを掛けた時に「あとへ!」や「ついて!」とシグナルを出すと、シグナルに従うようになっていきます。

愛犬が僕を追い越した時に「あとへ!」と言うと、歩くスピードを緩めるようになりました。

\リーダーウォークができるようになる犬のしつけ教材/

犬のしつけ教材『 Inuversity(イヌバーシティ)』~いぬ大学~

4年連続売り上げNo.1!

首や呼吸器系に負担がかかる

散歩中にグイグイと飼い主を引っ張っていく犬の場合、常にリードが張った状態となるため首や気管に負担がかかることになります。首を絞めつける形になるので、体重のある大型犬や呼吸器系が弱い犬への影響が大きくなりますし、小型犬は脊椎への負担が怖いです。

あなたの愛犬が引っ張り癖が強い場合は、訓練して引っ張り癖を治すか首輪の使用は避けた方がいいかもしれません。

うっき

仲良しのワンちゃんが来たら興奮してグイグイ行っちゃうよね。

ふく

首輪を使用してトレーニングが終わったら、負担が少ないハーネスに切り替えるといいかもね。

\犬のしつけ教材『イヌバーシティ』で引っ張り癖を改善しよう/

犬のしつけ教材『イヌバーシティ』口コミ評判を徹底レビュー!しつけに悩む飼い主さん必見!『イヌバーシティ』の口コミや評判を知りたいですか?本記事では、犬のしつけ教材『イヌバーシティ』の特徴や購入してみた感想を紹介します。...

頭が抜けやすい

首輪は、ハーネスに比べると頭が抜けやすいことが欠点です。

  • 散歩中に興奮していきなり走り出す
  • 大きい音や車に驚いて逃げ出す
  • 首輪の抜き方を覚えてしまう

このような場合に首輪が抜け、思わぬ事故に繋がることも考えられます。

首輪のサイズは、人の指が2本入るくらいがちょうど良いと言われています。頭が抜けないように適切なサイズを選んで装着しましょう。

愛犬の命を守れるのは飼い主しかいません。あまり引っ張らないようにトレーニングしたり首輪のサイズには十分気を付けましょう。

犬の『ハーネス』メリット&デメリット

ハーネスの特徴(メリットとデメリット)は以下の通りです。

【メリット】

  • 身体への負担が少ない
  • 頭が抜けにくい

【デメリット】

  • 引っ張り癖を制御しにくい
  • 着脱が面倒

身体への負担が少ない

ハーネスは犬の上半身に装着するような形になるので、胴体全体で力が分散するような構造となっています。首輪と違って装着範囲が広く首を絞めつけることが無いので、首や呼吸器官に負担をかけにくいというメリットがあります。

ダックスフントなどの重心が低くて脊椎を傷めやすい犬種や、パグなどの呼吸器官が弱い犬種などにおすすめです。

しっかりと身体をホールドしてくれるので、ダメージは少なそうです。

ぺこ

全然苦しくないよ♪

ふく

ハーネスってなんか格好いいよね♪

頭が抜けにくい

ハーネスは、首輪と違いベルトの本数が多いので、頭が抜けにくい構造となっています。

装着方法は、頭を通したり身体の背面から包み込むように装着したり種類によって様々ですが、ホールド力があるので散歩していても安心です。サイズを間違えると頭が抜けることがあるので、サイズ感やベルトの調整はしっかり行いましょう。

首輪とは安心感が全然違います。

引っ張り癖を制御しにくい

ハーネスは身体への負担が少ないのがメリットですが、リードを引っ張ってテンションをかけても苦しくないため、引っ張り癖のトレーニングには向いていません。

我が家の愛犬はハーネスを装着していたことがあるのですが、ハーネスを装着してもある程度引っ張り癖を矯正することができました。その方法は、先ほど述べた方向転換で横を歩かせる方法と以下の方法です。

・狭い道路を散歩する時に車が走ってきたら通り過ぎるまで「マテ!」と言って横に座らせる

・上手くできたらおやつを与える

この方法を根気よく繰り返していたら、散歩中にリードを引っ張ることが無くなりました。「ご主人が止まったからぼくも止まらないと」「ご主人の横に座ったらご褒美が貰えたぞ♪」と、学習してくれたのでしょう。

苦しい思いをさせて引っ張り癖を矯正させるのが嫌だという飼い主さん、是非この方法を試してみて下さい。

首輪にテンションを掛ける方法が一番効果的でした。

着脱が面倒

我が家の愛犬は現在ハーネスを装着して散歩に行っていますが、首輪に比べると装着は面倒です。ハーネスによってはジョイントが2つあったりするので、面倒臭がりの飼い主さんはなるべく簡単に装着できるハーネスを選びましょう。

\我が家で使用しているハーネスはコチラ/

装着方法は、

頭を通す⇒ベルトを身体に巻く⇒ジョイントをカチッ

とするだけでOKです。

背中の持ち手で犬を抑えることができます。

ふく

反射材も付いてるから夜の散歩にもおススメ!

ぺこ

クッション素材で身体への負担も軽減♪

\夜の犬の散歩におすすめのライトや反射材はコチラで紹介/

夜の犬の散歩におすすめしたいライトと反射材【人気10選】夜の犬の散歩におすすめのライトや反射材を知りたいですか?本記事では、夜に犬の散歩をする飼い主に向けて、犬の散歩におすすめのライトや反射材を紹介します。...

『首輪』と『ハーネス』どっちがいい?|まとめ

【首輪】

  • 着脱が簡単
  • トレーニングに向いている
  • 首や呼吸器官に負担がかかる
  • 頭が抜けやすい

【ハーネス】

  • 身体への負担が少ない
  • 頭が抜けにくい
  • 引っ張り癖を制御しにくい
  • 着脱が面倒

首輪は、引っ張り癖を矯正したりリーダーウォークなどのトレーニングに向いていますが、身体への負担は大きいです。その反面、ハーネスは身体への負担は少ないですが、引っ張り癖を矯正するのは難しいです。

どちらもメリットとデメリットがあるので、ここで紹介した特徴を参考に、目的や用途によって使い分けてみましょう。

\首輪やハーネス以外に散歩に必要なアイテムはコチラで紹介/

犬の散歩に必要な持ち物【おすすめ8選】散歩バッグの中身は何がいい?犬の散歩の必需品を知りたいですか?本記事では、これから犬の散歩デビューをする飼い主さんに向けて、犬の散歩に必要になってくる散歩グッズを紹介しています。犬を飼い始めたばかりの飼い主さんは必見です。...
ABOUT ME
すだこ
当ブログの運営者『すだこ』です。2頭のパピチワ(パピヨン×チワワ)と暮らしています。当ブログでは、「犬グッズやドッグフードの口コミレビュー」「おすすめのサービス」「愛犬との暮らしに問題を抱えている飼い主さんの悩みを解決する方法」などを紹介します。【わんコミ】をよろしくお願いします。
テキストのコピーはできません。