愛犬が肥満かどうか気になっていませんか?犬が肥満になると心肺機能や関節などに負荷がかかり、病気や怪我のリスクが増えるので、愛犬の体重管理に気をつけている飼い主さんも多いことでしょう。
我が家の愛犬は避妊手術後に太りやすくなり、適正体重から約1kg太ってしまい、ダイエットをした過去があります。それから体重管理にかなり気を使うようになりました。
油断をするとすぐに体重が増えてしまいます。
しかし、
- 犬ってどこからが肥満なの?
- 愛犬の適正体重がわからない…
と、愛犬が肥満かどうなのか適正体重はどのくらいなのか、わからない飼い主さんも多いのではないでしょうか?
そこで本記事では、愛犬が肥満かどうか悩んでいる飼い主さんへ向けて、
- 犬の適正体重
- 犬の肥満の見分け方
など、愛犬の肥満度をチェックする方法を紹介します。
愛犬の適正体重を知ろう

愛犬の適正体重をあらかじめ知っておくことで肥満かどうか判断し、体重管理をしやすくなります。適正体重の判断基準を以下にまとめました。
①犬種の標準体重を目安にする
犬の種別によって成犬時のおおよその標準体重がわかります。もちろん同じ犬種でも身体が大きい・小さいと個体差があるので、ひとつの目安として参考にしてみて下さい。
犬種 | 標準体重 |
---|---|
チワワ | 1.5㎏~3㎏ |
パピヨン | 4㎏~6㎏ |
ミニチュアシュナウザー | 4.5㎏~7㎏ |
柴犬 | 7㎏~10㎏ |
ゴールデンレトリバー | 25㎏~34㎏ |
ミックス犬の場合は、どちらか似ている方の体型を目安にしてみるといいでしょう。それでも判断が難しい場合は、以下で紹介する②と③で適正体重を判断してみて下さい。
ぼくはチワワよりだけど骨格がガッチリしてるから体重は約5㎏
わたしはパピヨンよりだけど身体も大きくて体重は6.5㎏前後が理想だよ
\我が家の愛犬『パピチワ』の特徴はコチラで紹介/

②成長期を終えた頃の体重を目安にする
犬の成長期が終えると体格や体重に変化が無くなってきます。なので、成長期を終えた頃の体重を適正体重の基準とすることで、肥満かどうかを判断することができます。
犬種 | 成長期 |
---|---|
超小型犬・小型犬 | 生後8ヶ月~10ヶ月 |
中型犬 | 生後10ヶ月~12ヶ月 |
大型犬 | 生後15ヶ月~18ヶ月 |
超大型犬 | 生後18ヶ月~24ヶ月 |
犬の種類によって身体の大きさが変わってくるので、成長期を終える時期は異なってきます。基本的に、大きな犬であればあるほど成長期の期間が長くなる傾向にあります。
小型~中型犬であれば生後1歳で成犬といえますね。
③獣医さんに適正体重を相談してみる
「成長期が終わったころの体重なんて忘れちゃったよ!」という飼い主さんは、かかりつけの動物病院の先生に愛犬の適正体重はどのくらいがいいのか相談してみましょう。
最近体重が増えちゃったんですけど、もうちょっと痩せた方がいいですか?
ちょっとお腹周りにお肉が付いてきたからもう少し痩せた方が理想かな?でもこのくらいなら肥満に入らないから大丈夫!
ありがとうございます。少しだけ食事量を減らしてみます。
よかった。またダイエットしなくちゃいけないかと思った…
というように、見た目や触診などから愛犬が太っているかどうか指導してくれます。定期検診やお薬を貰うついでなどに気軽に相談してみるといいでしょう。
ボディコンディションスコア(BCS)で肥満チェックしよう!

愛犬の適正体重がわかったら、〝ボディコンディションスコア(BCS)〟という指標で定期的に肥満チェックを行い、適正体重を維持していきましょう。
体型 | 詳細 |
---|---|
BCS1(痩せぎみ)![]() | ・助骨、腰椎、骨盤が容易に見え、触っても脂肪がわからない状態 ・腰のくびれと横から見た際の腹部の吊り上がりが明確 ・背骨がゴツゴツと見える場合がある |
BCS2(やや痩せ)![]() | ・腹部を触って助骨がかんたんにわかる ・上から見て腰のくびれが明確 ・横から見て腹部の吊り上がりも明確 |
BCS3(普通)![]() | ・過剰な脂肪の沈着がなく助骨を触れる ・上から見て肋骨の後ろに腰のくびれが見られる ・横から見た際は腹部の釣り上がりも見られる |
BCS4(やや肥満)![]() | ・脂肪の沈着はやや多いものの、肋骨は触れる ・上から見て腰のくびれはあるがハッキリわからない ・腹部の釣り上がりはやや見られる程度の状態 |
BCS5(肥満)![]() | ・助骨は厚い脂肪に覆われて触ってもわからない ・腰椎や尾根部にも脂肪が沈着している ・腰のくびれはないか、ほとんど見られない ・横から見て腹部の吊り上がりはないか、むしろ垂れ下がっている状態 |
BCS1(やせすぎ)

BCS1は体脂肪が非常に少なく、〝痩せすぎている状態〟です。
目で見て肋骨や腰まわりの骨が浮き出てわかるほどで、見ただけで
- 痩せすぎている
- 栄養が足りていない
とわかるレベルです。
触ってみてもゴツゴツと骨の感触があり、脂肪がほとんどないのがわかります。上から見ると、腰のクビレや背骨がはっきりと確認できます。
BCS2(やせぎみ)

BCS2は、肋骨がうっすらと浮き出ていて、手で触ると骨の感触が確認できるくらいの〝やや痩せている状態〟です。
上や横から見ても、ウエストが細くなっているのが確認できます。
BCS3(理想体型)

BCS3は、脂肪や筋肉のバランスがちょうど良く、犬の〝理想体型と言われている状態〟です。
見た目では肋骨や背骨はわかりませんが、触るとかんたんに確認することができます。上から見ても腰のクビレを確認でき、横から見ても引き締まったウエストが確認できます。
BCS4(太りぎみ)

BCS4は〝太りぎみの状態〟です。肋骨は皮下脂肪に覆われているため目で確認することができず、触ってみても骨の感触をあまり確認できません。
上や横から見ると、ウエストの締まりがなく腰のくびれがかろうじてわかるくらいで、寸胴のように真っすぐです。
BCS5(太りすぎ)

BCS5は皮下脂肪がとても厚いので〝太りすぎの状態〟になります。もちろん、手で触っても肋骨を確認することができません。
- 腰のくびれが全く無い
- 上から見ると樽のような体型
といった特徴が目で見てハッキリとわかります。
日常生活でもリスクが増えてくるレベルなので、すぐにでもダイエットが必要なレベルといえます。
\犬の肥満は万病のもと/
https://wankomi.com/dog-obesity-risk/愛犬を触って肥満チェックしよう!

ボディコンディションスコア(BCS)で犬の適正体型がわかったところで、あなたの愛犬の身体を触って肥満かどうかチェックしてみましょう!
BCSを参考に、以下のポイントをチェックしてみて下さい。
ポイント①横から触ってみる

立った状態の愛犬を横から見てみましょう。ウエストがくびれてお腹から下腹部にかけて持ち上がっていればOKです。
長毛種の場合は見るだけでは確認しづらいので、胸からお腹にかけて手でなぞってウエストが引き締まっているか確認してみましょう。
椅子や洗面台など高いところに立たせるとおとなしくなるので確認しやすいです。
ポイント②上から触ってみる

上からもウエストを確認してみましょう。あばらから下腹部に欠けて適度にクビレがあればOKです。ウエストが引き締まっているか両手で肋骨から腰のあたりを撫でるように触って確認しましょう。
ポイント③肋骨を触ってみる
ポイント②で上からウエスト部分を触った時に両側の肋骨を触ってみましょう。肋骨がゴリゴリと浮き出ていれば痩せすぎですし、脂肪で確認できなければ太りすぎです。
適度にお肉が付いていて肋骨も触れるようであれば適正体型といえます。
上から見て肋骨を触ると体型を確認しやすいです。
\愛犬が太る前に肥満対策しておこう/

定期的に体重をはかって肥満チェックする

定期的に愛犬の体重をはかって理想体型を維持しましょう。
犬の体重は、
- 動物病院の診察台
- ペット専用の体重計
- 人間用の体重計
で計量することができます。
診察台 | ペット専用体重計 | 人間用の体重計 |
---|---|---|
一番正確に計測できる | 5g単位で計測できる | 犬を抱っこして計測し、飼い主の体重を引いて計算する |
診察台が一番正確に体重をはかれるので、定期的にトリミングや動物病院に通っているのであれば診察台ではかった体重を参考にするのがベストです。
また、人間用の体重計でも計測可能ですが、診察台に比べると若干誤差があるので、自宅で正確に体重を計測したいのであれば『ペット専用の体重計』がおすすめです。
体重計で計測する場合は、トレーニング次第で体重計の上で大人しくしてくれるようになります。
もし体重計の上でジッとしてられない場合は、抱っこして一緒に体重を測った後に飼い主さんの体重を差し引いて計算しましょう。おやつを上手に利用して体重を測るのに慣れさせておくと便利です。
我が家の愛犬は体重計を準備すると尻尾を振って寄ってくるようになりました。
体重測るの楽しいよ♪
おやつ貰えるってわかるからね♪
犬の〝肥満〟チェック方法|まとめ
愛犬が肥満かどうか見分けるには、まずは愛犬の適正体重や適正体型を知ることが大切です。ボディコンディションスコア(BCS)を参考にし、実際にウエストを触ったり定期的に体重をはかって肥満かどうかチェックしましょう。
愛犬の健康を守れるのは飼い主であるあなたしかいません。体重管理を徹底して健康で楽しいドッグライフを満喫しましょう。
\我が家の愛犬に効果のあったダイエットドッグフードはコチラ/
