犬のダイエット PR

犬のダイエットに効果的な食事方法とは?減量できない原因を徹底解説!

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

我が家の愛犬〝ぺこ〟は、避妊手術を行ってから太りやすくなってしまい、体重が〝約1㎏〟も増加してしまった過去があります。動物病院の診察に行くたびに体重が少しずつ増えていくので、体重を測ってもらう度にドキドキしてしまうという・・・

「毎日散歩に行ってるのに、体重が減らないのはなんで?」と愛犬の体重が減らないことに悩み、食事の内容を見直すことにしました。

その結果、

  • フードの内容
  • おやつの内容

を改善しただけで、愛犬のダイエットに成功することができたのです!

現在でも健康的に体重管理ができています。

そこで本記事では、

  • 愛犬が太ってきちゃったんだけど、どうやってダイエットしたらいいかな?
  • 毎日散歩してるのに愛犬の体重が全然減らない…どうしたらいい?
  • 犬のダイエットって食事を減らすだけでいいの?

と考えている飼い主さんへ向けて、犬が肥満になってしまう原因と我が家の愛犬がダイエットに成功した方法を紹介します。

ぺこ

ごはんいっぱい食べたいよぉ…体重が増えたらいけないの!?

病気や怪我をしやすくなるから、体重の増えすぎ・減りすぎには気を付けないとね。

理想の体型・適正体重を知っておこう

愛犬のダイエットを行う前に、愛犬の理想体型や適性体重を把握しておきましょう。ゴールがわからなければ、痩せたとしてもダイエットが成功したとは言えませんし、痩せすぎても筋力が足りなかったりして身体に負担がかかります。

体重の変化が大きいと様々な病気や怪我の原因にも繋がるので、痩せすぎず太りすぎない理想の体型をキープしたいところです。

まずは、

  • 犬の理想体型
  • 犬の体重の測り方
  • 食事量・運動量は適正か

といった項目を確認していきましょう。

犬の理想体型

あなたの愛犬が理想の体型かどうか、『ボディコンディションスコア(BCS)』という指標で判断することができます。

体型詳細
BCS1(痩せぎみ)
・助骨、腰椎、骨盤が容易に見え、触っても脂肪がわからない状態
・腰のくびれと横から見た際の腹部の吊り上がりが明確
・背骨がゴツゴツと見える場合がある
BCS2(やや痩せ)
・腹部を触って助骨がかんたんにわかる
・上から見て腰のくびれが明確
・横から見て腹部の吊り上がりも明確
BCS3(普通)
・過剰な脂肪の沈着がなく助骨を触れる
・上から見て肋骨の後ろに腰のくびれが見られる
・横から見た際は腹部の釣り上がりも見られる
BCS4(やや肥満)
・脂肪の沈着はやや多いものの、肋骨は触れる
・上から見て腰のくびれはあるがハッキリわからない
・腹部の釣り上がりはやや見られる程度の状態
BCS5(肥満)
・助骨は厚い脂肪に覆われて触ってもわからない
・腰椎や尾根部にも脂肪が沈着している
・腰のくびれはないか、ほとんど見られない
・横から見て腹部の吊り上がりはないか、むしろ垂れ下がっている状態
引用:動物の愛護と適切な管理

要約すると、

  • 触った時に肋骨(ろっこつ)がわかるか
  • 腰にくびれがあるか
  • お腹は引き締まっているか

ということを目安にして肥満かどうか判断できるということです。

我が家の愛犬はたった〝1㎏〟の体重の増加で、腰のくびれは無くなり肋骨の感触はわからなくなってしまいました。去勢や避妊手術後は食事量やフードの種類などを見直してみましょう。

抱っこして「なんか重くなったかも!?」とわかるくらいでした。

\犬の肥満チェック、詳しい方法はコチラで紹介/

犬の肥満を防ぐために体型チェックをしよう!愛犬の適正体重と肥満の見分け方を紹介!愛犬が肥満かどうか気になっていませんか?本記事では、愛犬の肥満に敏感になっている飼い主さんへ向けて、愛犬の適正体重や肥満の見分け方を紹介します。...

犬の体重の測り方

犬の適正体重から〝15%以上〟増加していたら、肥満の可能性があるといわれています。多くの犬(小型犬~中型犬)は1歳頃から体格は大きく変わらなくなるので、愛犬の適正体重がわからない場合は、生後1歳の頃の体重を適正体重の基準とするといいでしょう。

犬の体重は、

  • 動物病院の診察台で計測する
  • ペット専用の体重計で計測する
  • 人間用の体重計で計測する

といった方法で計測することができます。

診察台ペット専用体重計人間用の体重計
一番正確に計測できる5g単位で計測できる犬を抱っこして計測し、飼い主の体重を引いて計算する

定期的にトリミングや動物病院に通っているのであれば、診察台が一番正確に計測できます。また、体重計の上で計測する場合は、トレーニング次第で体重計の上で大人しくしてくれるようになります。

人間用の体重計でも計測可能ですが、動物病院の診察台で計測するのと若干誤差が出るので、自宅で正確に体重を計測したいのであれば『ペット専用の体重計』がおすすめです。

我が家の愛犬は体重計を準備すると尻尾を振って寄ってくるようになりました。

犬の体重が減らない・痩せない原因

犬の体重が減らない理由のほとんどが、運動不足と食べすぎによるカロリーの過剰摂取にあります。その他、どの犬も去勢や避妊をすると太りやすくなるので、術後の食事内容に注意が必要になってきます。以下を詳しく解説していきます。

  • 運動不足で太る
  • 食べすぎによって太る
  • 去勢・避妊手術後に太る

①運動不足で太る

消費カロリーより摂取カロリーの方が増えてしまうと、オーバーした分のカロリーが脂肪として蓄えられるので肥満になってしまいます。

ですので、散歩に行かなかったり家の中でもずっと寝ているだけでは、消費カロリーが少ないので体重が増加して当たり前なのです。

小型犬の場合、室内で遊ぶだけでも運動量的には問題ないと言われていますが、外に出て散歩に行くことで、ニオイを嗅いだり景色の変化など様々な刺激を受けるため消費カロリーも多くなると言われています。

ふく

外の匂い大好きだから楽しい♪ストレス発散にもなるよ!

ぺこ

色んな犬や人と会えうといい刺激になるよ♪ 

犬は本来、身体を動かすのが好きな動物ですよね。

しかし、肥満になると関節を傷めたり病気になるリスクが増えるだけでなく、歩いたり走ったりするのを嫌うようになってしまいます。

犬の本能である身体を動かすことの喜びを失わないためにも、肥満の解消は重要になってきます。

なかなか体重が減らない場合、犬の運動量が足りているのか見直してみましょう。

②食べすぎによって太る

食事やおやつの与えすぎで摂取カロリーが増えると、もちろん体重も増加します。犬の食事は飼い主が準備するので、食事量やおやつの量は飼い主がコントロールする必要があるのです。

犬は基本的に『食べられるときに食べる』という性質を持っているので、与えられたものは与えられた分だけ食べてしまいます。

おねだりされると、

  • あげないと可哀そうで…
  • 可愛くてつい…

などと、ご褒美のおやつをあげたくなってしまう気持ちもわかりますが、肥満犬にさせないためにはグッと堪えるしかありません。

愛犬のためを思ったら、フードやおやつの与えすぎは我慢しなければいけませんね。

可愛くても時には心を鬼にすることも大切です。

③去勢・避妊をして太りやすくなる

去勢・避妊をした犬は、していない犬に比べると肥満になりやすいとよく聞きますが、その話は本当でした。

我が家の愛犬は避妊手術をする前の体重は《約6.2㎏》でしたが、手術後は最大《7.2㎏》まで体重が増えてしまいました。手術前と同じ量の食事をしていたのに、約1㎏も体重が増加したのです。

人間の1㎏の変化はたいしたことではありませんが、犬にとっての1㎏はかなり大きな変化になります。

\犬が去勢・避妊手術をすると太りやすくなる理由はコチラで紹介/

犬の去勢・避妊手術後は太る?太りやすくなる原因と対策を紹介!あなたの愛犬は去勢や避妊手術後に太りやすくなっていませんか?本記事では、犬が去勢・避妊手術後に太る原因や対策を紹介します。...

犬のダイエット方法【食事編】5選!

犬の体重を減らすには、

  • 消費カロリーを増やす
  • 摂取カロリーを減らす

かの2通りしか方法はありません。

我が家の愛犬の場合は、毎日散歩に行って運動していたので消費カロリーは問題ないと判断しました。そこで、摂取カロリーを減らすために食事内容を見直すことにしました。

  1. ドッグフードの給餌量を見直す
  2. ダイエットフードに切り替える
  3. カロリーを計算しグラム数を正確に計測する
  4. おやつの与え方を工夫する
  5. かさ増し食材をトッピングする

①ドッグフードの給餌量を見直す

まずは、普段与えているドッグフードの給餌量を見直してみましょう。ドッグフードの種類によって、原材料やエネルギー量などが違ってくるので、給餌量を間違えるとあっという間に体重が増減してしまいます。

特に、肉類が原材料の中心となっているプレミアムドッグフードは、高カロリーだったり吸収率が高いものが多いので給餌量には気をつけなければいけません。

フードを切り替えた時などは、パッケージに記載されている給餌量をよく確認し、規定された量を与えるようにして下さい。

規定量より多くフードを与えていると、あっという間に太ってしまいます。

我が家の場合、しつけのご褒美用におやつも与えたかったので、規定量よりほんの少しだけ1回分のフードの量を減らして与えることにしました。

【例(我が家の場合)】

1回のフードの量=1カップすりきり1杯

1回のフードの量=1カップより少し少なめ1杯

(フードによって規定量が違うので注意して下さい)

ご褒美のおやつなどを与えている家庭では、ほんの少しだけ1回で与えるフードの量を減らすだけで、愛犬の体重を減らすことが可能な場合もあります。我が家の場合も給餌量を少しだけ減らしただけで減量に成功しました!

おやつを与える家庭はフード量を見直してみましょう。

②ダイエットドッグフードに切り替える

愛犬に与えるフードの量をあまり減らしたくない飼い主さんにおすすめなのが、〝ダイエットドッグフード〟に切り替える方法です。

我が家の場合、100gあたり300kcal程度のダイエットドッグフードに切り替えたところ、約1ヶ月で太る前の適正体重に戻りました。

低カロリーなダイエットフードに変えることによって、普段のフードを同じ量与えるよりも痩せやすくなります。

  • 高タンパク
  • 低脂肪
  • 低カロリー

ダイエットにこれらが有効なのは人間も犬も同じです。

タンパク質を摂取することで筋肉の健康をサポートし、代謝を上げて痩せやすい体質に変えてくれます。

また、ダイエットには低脂肪のフードが重要になりますが、脂肪が全くいらないというわけでもありません。

脂肪は毛艶を良くしたり皮膚をサポートしてくれる役割もあるので、高タンパクで低脂肪のフード選びがダイエットには大切になってきます。

ぺこ

ダイエットフードになってから、うんちの回数が増えたような気が…

ダイエットフードは食物繊維も豊富だから仕方ないね。

\愛犬に効果のあったダイエットフードはコチラで紹介/

犬のダイエットにおすすめのドッグフード【11選】評価や特徴を徹底解説!肥満犬に効果のあるダイエットドッグフードを知りたいですか?本記事では、肥満気味の愛犬に悩んでいる飼い主さんに向けて、我が家の愛犬に効果のあったダイエットドッグフードを紹介します。...

③カロリーを計算しグラム数を正確に計測する

1日の摂取カロリーを計算して、ダイエット成功まで1回に与えるフードのグラム数を〝デジタルスプーン〟を使用して正確に計測しました。

細かいグラム数までフード量を計測することによって、しっかり体重管理することができます。

痩せすぎも太りすぎも健康な身体とはいえないので、適切なカロリー量のフードを与えて体重を維持するようにしましょう。

\コチラのサイトで1日の給餌量を計算できます/

【犬の摂取カロリーを簡単に計算】

\デジタルスプーンのレビューはこちらで紹介/

ドッグフードの計量におすすめ!『デジタルスプーンスケール』口コミを徹底レビュー!本記事では、ドッグフードの量を正確に計りたい飼い主さんに向けて、デジタルスプーンスケールの特徴や口コミを紹介しています。...

④おやつの与え方を工夫する

「毎日散歩にも行ってるし、家の中でも遊んでるから少しくらい多めにおやつをあげても大丈夫でしょ♪」と、今まではおやつのカロリー量は気にせず愛犬の好物であるイモ系や肉系のおやつを与えていました。

それに加えて、歯磨きをしたあとに歯磨きガムも与えていたので、今考えると太ってしまうのは当たり前の状態・・・。

これらのおやつを与えるのをやめ、ご褒美のおやつやトレーニング用のおやつも、

  • 高タンパク
  • 低脂質
  • 低カロリー

のものを選ぶようにしています。おやつ選びを変えることで、健康的な体重管理が可能となりました。

ドッグフードをご褒美のおやつ代わりにあげるのも1つの方法です。

\美味しくて健康をサポートしてくれる犬用おやつ『馬肉五膳』の口コミはコチラで紹介/

犬の馬肉おやつ『馬肉五膳』の口コミ・評判・効果を徹底レビュー!犬用おやつの『馬肉五膳』の効果を知りたいですか?本記事では、おやつで愛犬の健康をケアしたいと考えている飼い主さんに向けて、『馬肉五膳』の口コミや効果を紹介しています。...

⑤かさ増し食材をトッピングする

人間のダイエット方法と同じように、犬にも『かさ増しダイエット』という方法があります。

食べられる量を増やしつつもカロリー量は増やさずに食事することができるので、

  • フードの量は減らしたくない
  • 健康的にダイエットさせたい

といった飼い主さんにおすすめです。

かさ増しダイエットの方法としては、

  1. ドライフードをふやかす
  2. 野菜をトッピングする
  3. ウェットフードをトッピングする

といった方法があります。

ドライフードは水・ぬるま湯でふやかせばいいだけですが、野菜やウェットフードをトッピングする場合は、カロリー量や栄養バランスを考慮してフードの量を調整する必要がでてきます。

犬の『かさ増しダイエット』について、詳しくは別記事で紹介しているので参考にしてみて下さい。

ぺこ

いっぱい食べられるならかさ増しダイエットがいいな♪

\『かさ増しダイエット』におすすめのドッグフード/

株式会社ブッチジャパンインク

初回限定¥3,000で特別トライアルセットを試そう!

\犬の『かさ増しダイエット』の方法はコチラで紹介/

dog-bulky-diet

犬のダイエット方法【食事編】|注意点

食事の見直しによるダイエット方法を紹介してきましたが、犬のダイエットを行う際に注意すべきポイントを紹介します。

  • フード量を減らすだけでは栄養バランスが崩れる
  • フード量を減らすと空腹で胃液を吐くことがある

フード量を減らすだけでは栄養バランスが崩れる

犬のダイエットはフード量を減らすだけで簡単に減量することができますが、フードを減らしただけでは栄養素が足りなくなり、皮膚や被毛のコンディションが悪くなる可能性があります。

今までフードを与えすぎていたのであればフード量を減らすだけで問題ありませんが、愛犬の体調やコンディションを観察しながら給餌量を見直してみましょう。

フード量を減らすと空腹で胃液を吐くことがある

急にフード量を減らすと、空腹のあまり胃液を吐いてしまうことがあります。

実際に我が家の愛犬は低カロリーのダイエットフードに切り替えた際に、胃液を吐くことがありました。

動物病院の先生に相談したところ、

先生

食事の回数を2回から3回に増やしてみましょう。

とアドバイスを頂きました。

食事の回数を増やしたところ胃液を吐くことがなくなったので、ダイエットフードに切り替えて嘔吐が見られる場合は、

  • 1日の給餌量は変えずに食事の回数を増やす
  • もう少しカロリー量が高いフードに切り替える

といった方法で善できるので試してみて下さい。

犬のダイエット方法【食事編】|まとめ

  1. フードを既定の給餌量より少なく与える
  2. ダイエットフードに切り替える
  3. カロリーを計算しグラム数を正確に計測する
  4. おやつの与え方を工夫する
  5. かさ増し食材をトッピングする

「愛犬の喜ぶ姿を見たい!」とか「可愛くてつい・・・」といっておやつを与えすぎることには気を付けて下さい。

「これくらいならいいでしょ!」と思っていても、それが積み重なることによってカロリーの過剰摂取となり〝肥満犬〟へと成長してしまいます。

人間の勝手な都合で肥満犬にさせないためにも、飼い主であるあなたが食事をコントロールしてあげなければいけません。

愛犬のダイエットには飼い主の努力が必要なのです。散歩や適度な運動も必要ですが、食事を改善するだけで簡単にダイエットができます。

愛犬が痩せないと困っているのであれば、是非この機会に愛犬の食事内容を見直してみてはいかがでしょうか?

\犬のダイエット方法【運動編】はコチラで紹介/

【犬のダイエット】運動で健康的に痩せる方法を解説!室内でもできる運動も紹介!犬のダイエットにおすすめの運動を知りたいですか?本記事では、愛犬の肥満に悩んでいる飼い主さんへ向けて、犬のダイエットにおすすめの運動を5つ紹介します。...
ABOUT ME
すだこ
当ブログの運営者『すだこ』です。2頭のパピチワ(パピヨン×チワワ)と暮らしています。当ブログでは、「犬グッズやドッグフードの口コミレビュー」「おすすめのサービス」「愛犬との暮らしに問題を抱えている飼い主さんの悩みを解決する方法」などを紹介します。【わんコミ】をよろしくお願いします。
テキストのコピーはできません。