最近犬を飼い始めたんだけど、犬の年齢って人間でいうと何歳くらいなのか知りたいな!
このような疑問を早見表付きで解説します。
「犬の成長は早いっていうけど、人間で言うと何歳なんだろう?」というように、犬と一緒に暮らしている飼い主さんなら1度は疑問に思うことですよね。
犬は人間の5~7倍のスピードで成長し、平均寿命は約15歳と言われています。
ドッグフードの質が向上したことや医療技術が発達したため、犬の平均寿命は近年長くなってきています。
そこで本記事では、犬の年齢を人の年齢に換算した早見表や誕生からシニア犬までの成長の流れをまとめて紹介しています。
- 人間の年齢に換算した犬の年齢を知りたい人
- 誕生からの成長の流れを知りたい人
- 犬が長生きする秘訣を知りたい人
目次
犬の年齢は人間で言うと何歳?【早見表】

ここでは以下の項目を紹介します。
ここで紹介する早見表を参考に、犬の一生を把握して今後のドッグライフに役立てていきましょう。
犬の年齢を人間に換算すると何歳?
【早見表】犬の年齢を人の年齢に換算した時の年齢表 | |
小・中型犬の年齢 | 人の年齢 |
1ヶ月 | 1歳 |
2ヶ月 | 3歳 |
3ヶ月 | 5歳 |
6ヶ月 | 9歳 |
1歳 | 17歳 |
2歳 | 19歳 |
3歳 | 28歳 |
4歳 | 32歳 |
5歳 | 36歳 |
6歳 | 40歳 |
7歳 | 44歳 |
8歳 | 48歳 |
9歳 | 52歳 |
10歳 | 56歳 |
11歳 | 60歳 |
12歳 | 64歳 |
13歳 | 68歳 |
14歳 | 72歳 |
15歳 | 76歳 |
5歳になったらパパさんより年上になっちゃうよ!
ずっと一緒にいたいから、長生きしてね。
いつまでも元気に走り回ってたいなぁ。
いつまでも元気で走り回る姿を見ていたい!家族みんなでサポートするからね。
誕生からシニア犬までの流れ
犬は、1歳までが成長が著しい時期で、子犬期はさらに5つの時期に細かく分けられます。
どのように成長し育っていくのかを把握しておけば、一緒に暮らすうえで注意すべき点・改善点が見えてくることでしょう。
0~1歳
|
子犬期 | 新生児期 (0~2週) |
生まれたての子犬は、目と耳の穴が閉じたままなので、目が見えず音も聞こえない状態です。自分では体温調節ができないので、親犬の保護やケアが必要となってきます。ニオイはわかるので、母親のニオイを頼りに母乳を飲みます。 |
---|---|---|---|
移行期 (2~3週) |
母犬に依存している新生児期から、少しずつ子犬に移っていく時期で、この1週間で最も脳が発達すると言われています。徐々に目が見えるようになるので、動くものに興味を示すようになります。 | ||
社会化期 (3~12週) |
好奇心が最も強くなり、様々な物事に慣れ始める時期です。好奇心旺盛になり犬社会のルールを学んでいく大切な時期なので、親や兄弟から離さない方がいいと言われています。 | ||
少年期 (12週~6か月) |
外に出て家族以外の人や犬などに触れ合い、世界が広がっていく時期です。生活音や環境に慣れてきて、犬の個性が出始めます。 | ||
青年期
(6ヶ月~1歳) |
子犬を卒業していくと同時に、ヤンチャになってくる時期です。遊び方が変わってきたり、人で言う思春期のように反抗的になる子もいます。 | ||
1歳~7歳 | 成犬期 | 身体の成長が終わり精神的にも成熟していく時期で、免疫状態も安定します。大型犬・超大型犬は成長がゆっくりなので、2~3歳で落ち着きが出てきます。定期的に健康診断を実施し、活動的で健康な身体を維持するようにしましょう。 | |
7歳以降 | 老犬期 | 7歳以降、年齢を重ねるたびに徐々に老化がはじまります。フードや医療の発達から、最近では寿命が延びて認知症や介護が必要な犬が増加傾向にあります。目・耳・内臓などに疾患が見つかりやすくなるので、半年に1度くらいのペースで健康診断を受診したり、いつもと違う症状があったら動物病院で診察してもらうようにして下さい。 |
1歳になる少し前の頃に、せっかく覚えたトイレが急にできなくなったのを覚えてます。もしかしたら人間でいう思春期で反抗してたのかな?
7歳でシニアとかあっという間だなぁ。
大好きなママとずっと一緒に居たいから長生きするぞ!
表で見るとあっという間だよね。1日1日を大切にしないとね。
【⇓犬を飼う前に必要なグッズを揃えて、ストレスなく迎え入れる準備をしましょう⇓】

愛犬が長生きする秘訣


愛犬に長生きしてほしいと願うのは、飼い主として当然のことですよね?
一昔前までは、犬は10年生きれば長生きと言われていましたが、現在では平均寿命が約15年とかなり伸びました。
その理由の1つとして、医療の進歩によって様々な病気の治療や予防が可能になったことがあげられます。
しかし、医療ばかりに頼るのではなく、飼い主にも愛犬が長生きするためにできることがあるはずです。
以下のことに気を付けて、愛犬にいつまでも元気でいてもらいましょう。
健康状態を毎日チェックしよう
僕が子供の頃は、家の外で犬を飼うのが当たり前の時代でしたが、現代は室内で一緒に暮らす家庭が増加しましたよね。
なので、暑さや寒さをしのげる室内犬の方が病気にかかるリスクが減るのは当然です。
また、室内で暮らすことで家族と一緒に居る時間や触れ合う時間が増えたのも寿命が延びた大きな理由になります。
一緒にいる時間が増えれば健康状態を毎日チェックすることができて病気や怪我を早期発見することができ、愛犬の長生きに繋がっていきます。
愛犬に長生きしてもらうためにも、室内で遊んだりボディケアをしたり、愛犬とたくさんコミュニケーションをとっていきましょう。
ブラッシングしたり歯磨きしたり、撫でてあげたりするだけでも愛犬の変化に気が付くことができますよ。
おうちでもいっぱい遊びたい♪
いっぱい撫でてもらいたいな♪
【⇓家の中でも遊べる犬用グッズはコチラで紹介しています⇓】



【⇓愛犬に合うブラシを見つけてボディケアしてあげよう⇓】



ストレスを与えないようにしよう
日々の生活の中でストレスを与えないようにすることも長生きする秘訣になります。
犬は会社に出勤するわけでもないし、人間関係で悩んだりもしないので、ストレスを感じるとしたら飼い主との暮らしの中だけなのです。
『あれはダメ!これはダメ!』ではなく、叱らずに楽しくトレーニングやしつけを行った方が、飼い主も犬もストレスが溜まることなく幸せに生活できますよね。
『人間よりも短い犬生なんだから、たくさん喜んでもらおう』というような考えで生活するといいかもしれません。もちろん体罰はもってのほかです。
早見表でわかるように、犬の人生は人間より遥かに短いです。
犬にとっては生きた時間の長さではなく、いかに飼い主と充実した時間を過ごすことができたかが大事なのではないでしょうか?
ストレスを与えるのではなく、たくさんの愛情を注いで一緒に生活していきましょう。
たくさんスキンシップをとって、たくさんの想い出をつくっていきたいですね。
たまにはドッグランで思いきり走りたいな!
お留守番じゃなくてみんなとお出掛けしたいな♪
まとめ:犬の寿命は人間より遥かに短い
- 犬は人の5~7倍で成長する
- 犬の平均寿命は延びている
- 年齢換算表で成長段階を把握しておこう
- 毎日健康状態をチェックしてよう
- 生活の中のストレスを減らそう
昔に比べると犬の寿命は延びてきてはいますが、それでも人間より遥かに短いですよね。
短い犬生だからこそ、たくさんの愛情を注いで『ご主人と一緒の時間を過ごせて幸せだった』と思ってもらいたいものです。
ここで紹介した『犬の年齢の早見表』を見ることで、愛犬と一緒に過ごせる時間は短いということがわかったことでしょう。
毎日のコミュニケーションや愛情を注ぐことを大切にして、少しでも長く愛犬と一緒に暮らせるように努力していきましょう。
【⇓犬の乾燥肌は皮膚病の原因になります。犬用化粧水で皮膚のケアをしてあげましょう⇓】


