愛犬が成犬になったり去勢・避妊手術をおこなったあとは、今までと同じようにフードを与えていても体重管理が難しくなります。
- ダイエットフードに切り替えたのに…
- いつもと同じ生活をしているのに…
と、なぜか太る愛犬に悩んでいませんか?
我が家の愛犬は避妊手術後に約1kgも太ってしまい、ダイエットするのに苦労した過去があります。
せっかくダイエットに成功したのに、ダイエットドッグフードからプレミアムドッグフードに切り替えたら見事にリバウンドしたということもありました。
せっかくできたクビレがあっという間になくなったよね。
「もうリバウンドはさせたくない!」という思いから食事や運動を見直し、現在では理想的な体重と体型をキープしています。
そこで本記事では、今まで通りの生活をしているのになぜか太る愛犬に悩んでいる飼い主さんへ向けて、
- 犬が太る原因
- 犬の肥満対策
を紹介します。
犬が太る原因

犬が太る主な原因を以下にまとめました。
運動不足で太る
散歩に行かなかったり家の中でも遊ばなかったりしていると、運動不足でエネルギーが全く消費されません。
運動しないうえにご飯ばかり食べていては、消費カロリーより摂取カロリーの方が増えて当然です。オーバーした分のカロリーが脂肪として蓄えられて肥満犬になっていきます。
小型犬の場合、散歩に行かず室内で遊ぶだけでも運動量的には問題ないという方もいますが、散歩に行くことは
- 景色やニオイの変化
- 他の犬のマーキングのニオイ
など、様々な刺激をうけ、緊張感やニオイを嗅ぐといった動作から消費エネルギーが増えます
犬は本来、身体を動かすのが好きな動物です。肥満になると関節を傷めたり病気になるリスクが増えるだけでなく、歩いたり走ったりするのを嫌うようになってしまいます。
犬の本能である身体を動かすことの喜びを失わないためにも、運動不足にならないように気を付けましょう。
まずは犬の運動量が足りているのか見直してみましょう。
食べ過ぎで太る
「毎日散歩に行っているのに愛犬がどんどん太っていく…」と悩んでいる場合、食事やおやつの与えすぎによる〝摂取カロリーオーバー〟が考えられます。
犬は野生時代の本能で『食べられるときに食べる』という性質を持っているので、与えられたものは与えられた分だけ食べてしまいます。
食事量やおやつの量は飼い主がコントロールする必要があるのです。
- フードを給餌量以上に与えている
- フード量を減らさずにおやつを与えている
- おねだりされて人間のご飯を分けている
- カロリーを気にせずおやつを与えている
といったこに心当たりはありませんか?
ご飯やおやつを食べる姿は可愛いですし、おねだりされると「かわいそうでつい…」とおやつを与えてしまいたくなる気持ちもわかります。
しかし、愛犬を肥満犬にさせないためにはフードやおやつの与えすぎは我慢しなければいけません。
時には心を鬼にすることも大切です。
子犬期と同じフードを与えている
愛犬の成長が止まったのに子犬期と同じフードを与え続けていませんか?
子犬は成長が早く、筋肉や骨など身体の組織をつくるために成犬より多くの栄養素が必要になります。
そのため子犬用のフードは、成犬用のフードに比べると
- 高栄養
- 高カロリー
になっています。
タンパク質や脂質が多くカロリー的にも高くなってしまうので、成犬が子犬用のフードを食べると太ってしまいます。
子犬用のフードをそのまま与えているのであれば成犬用のフードに切り替えましょう。
子犬用のフードって美味しいよね♪
なんか大人のご飯と香りが違った
偏食になってフード選びが難しかった…
去勢・避妊手術をして太る
去勢・避妊をした犬は、していない犬に比べると太りやすくなると聞いたことありませんか?
手術後はホルモンバランスが崩れたりホルモンの分泌が少なくなることで、
- 消費エネルギーが減少する
- 運動量が減少する
- 食欲が増加する
など、犬の身体に様々な変化が起き、体重管理が難しくなります。
我が家の愛犬も避妊手術をしてから太りやすくなってしまい、「約6.2㎏」だった体重が、手術後には「7.2㎏」まで増加してしまった過去があります。
人間の1㎏の変化はたいしたことではありませんが、犬にとっての1㎏はかなり大きな変化です。
去勢・避妊手術後は体重に大きな変化がないか注意しましょう。
クビレが無くなってしまうほど太りました…。
\犬が去勢・避妊手術をすると太りやすくなる理由はコチラで紹介/
dog-neutering-surgery-obesity犬の肥満対策【5選】

犬の肥満対策に効果のある方法を以下にまとめました。太りやすい我が家の愛犬にも効果があった方法です。
①体重ケアのドッグフードに切り替える
主食のドッグフードを体重ケアのドッグフードに切り替えるという方法です。
体重ケアのドッグフードとは、
- 体重管理用
- 去勢・避妊手術後用
- 肥満傾向用
などと表記されたドッグフードのことです。
体重ケアのドッグフードは〝高タンパク・低脂質・低カロリー〟となっていて、普段のフードを同じ量を与えるよりも太りにくくなります。
成分 | 役割 |
---|---|
タンパク質 | ・犬のエネルギー源で骨・筋肉・皮膚などの健康をサポート ・代謝を上げて太りにくい体質へと変えてくれる |
脂肪 | ・皮膚の状態や毛並みを整えてくれる |
タンパク質は犬のエネルギー源となるため必須ですし、脂肪も全く必要ないというわけではありません。
まずは、主食となるドッグフードを高タンパク・低脂質なものに切り替えて肥満対策してみましょう。
低カロリーでも栄養バランスの良い体重ケアフードはたくさんあります。
美味しく健康的にダイエットできる♪
\愛犬に効果のあったダイエットドッグフードはコチラ/

②食事の回数を増やす
体重ケアのドッグフードに切り替えたことで、フードの消化が良くなり犬の空腹時間が長くなってしまいます。
そうすると、
- 摂取エネルギー量が減るので満腹感が出ずに食事を催促してくる
- 胃が空っぽになる時間が増え空腹に耐えられず胃液や胆汁を嘔吐する
といった行動や症状が起こることがあります。
催促されたら可哀そうでおやつを上げたくなっちゃいますよね。
わんちゃんを太らせる原因になっちゃう…
このような行動や症状が見られるようであれば、1日の食事回数を増やしてみるのがおすすめです。
食事回数を増やしても1日の総摂取カロリーが同じであれば、カロリーオーバーで太ってしまうことはありません。
【例】1日のフード摂取量=130gの場合
朝(65g)・夕(65g)の2回与えている
⇓
朝(50g)・昼(30g)・夕(50g)の3回に小分けする
また、ご褒美のおやつなどを与えているのであれば、フードのトータル量を減らして食事回数を増やすことで肥満を予防することもできます。
【例】1日のフード摂取量を120gに減らす
朝(45g)・昼(30g)・夕(45g)の3回に小分けする
犬は食事を摂るという行動自体にもエネルギーを使っています。食事回数が増える分エネルギーを消費する回数も増えることになるので、食事回数を増やして肥満対策してみましょう。
ご飯の回数が増えたら嬉しいかも♪
\犬のダイエット方法【食事編】はコチラで紹介/

③おやつの種類や量を見直す
基本的に間食をしなければ犬は太ることはありません。
しかし、可愛い愛犬のためにご褒美のおやつは与えたくなりますし、トレーニングでおやつを上手く利用している飼い主さんも多いのではないでしょうか?
そのため、
- 低カロリーなおやつに切り替える
- おやつを少量ずつ与える
など、おやつの種類や量を見直して肥満を予防していきましょう。
我が家の愛犬はサツマイモが好きでサツマイモのおやつをよく与えていたのですが、サツマイモは高カロリーで糖質も多いので太らせてしまった過去があります。
知識がなく愛犬が好きなものばかりを与えてしまっていました。
その失敗から、
- 高タンパクで低カロリーな馬肉系のおやつを千切って与える
- クッキー系のおやつを割って与える
など、肥満対策しています。
おやつを与えて太るようであれば、カロリーオーバーにならないようにドッグフードの量を減らしてカロリー量を調整して下さい。
質が良いお肉のおやつになったからラッキー♪
おやつの回数も増えたら嬉しい♪
\高タンパクで低カロリーなおやつを紹介/

④運動量を増やす(維持する)
犬が太る原因の1つとして、摂取カロリーと消費カロリーのバランスが釣り合っていないことがあげられます。
そのため、食事を見直すだけでなく、適度に運動して消費カロリーを増やす(維持する)ことも大切になってきます。
いくら小型犬だからといっても家の中を歩き回るだけでは運動不足になりますし、ストレスも溜まってしまうので、運動してストレスを発散させてあげましょう。
- 散歩の回数を増やす
- 坂道や階段のある散歩コースを選ぶ
- 公園でロングリードで遊ぶ
- 定期的にドッグランに通う
- 雨の日は室内で遊んであげる
など、愛犬の健康状態や好みに合わせて運動を取り入れて、上手にエネルギーを消費させてあげて下さい。
運動は愛犬とコミュニケーションを取ることができ信頼関係を築くことにも繋がります。
愛犬が楽しそうに走ったりする姿を見るのは嬉しいですよね。
\犬のダイエット方法【運動編】はコチラで紹介/
dogdiet-exercise⑤定期的に体重をはかる
体重管理に欠かせないのが定期的に体重をはかること。1週間おきに体重測定をしても、100g〜200gくらいの間で犬の体重は結構変動するものです。
「たかが100g?」と思うかもしれませんが、
体重5kgの犬の体重が1週間に100g減った場合、
人間に換算すると…
体重50kgの人が1週間で1kg痩せたことになります。
もしあなたの愛犬が1ヶ月に1kgも体重が増えてしまったら・・・と考えると、体重管理がいかに大切か分かりますよね。
1週間おきの体重測定で少し体重が増えたら、
- 間食を減らす
- フードの量を少し減らす
- 家の中でも運動する
など直ぐに対策できます。
定期的に体重をはかって、こまめに食事量や運動量を調整することが大切です。
ちなみに、体重測定は人間用の体重計でも大丈夫ですが若干誤差が出てしまいます。正確に計量したいのであればペット用の体重計も販売されているので試してみるといいでしょう。
体重測定が苦手なワンちゃんは、
- 体重計をONにする
- おやつで体重計の上に誘導する
- オスワリ&マテをさせる
- 計量できたらおやつを与える
という手順で、おやつを利用して体重を上手くはかることができます。是非試してみて下さい。
体重を準備しただけで体重計に乗るようになりました。
上手に体重測定できるよ♪
おやつのためなら頑張れる♪
\犬が肥満かどうかチェックする方法はコチラで紹介/
dog-diet-check犬の肥満対策と予防|まとめ
愛犬を太らせたくない!と考えているのであれば、まずは体重ケアのフードに切り替えたりおやつの種類や量を変えてみたり〝食〟に関することを見直してみましょう。
食事内容で体重ケアができるのであれば運動量は維持するだけでも大丈夫です。
そして、できることなら1週間に1回など、定期的に愛犬の体重を測ったり肉付きなどを確認しながら適正体重をキープしましょう。適正体重をキープすることは、愛犬とコミュニケーションを取ったり健康を維持することにも繋がります。
愛犬の体重管理に悩んでいる飼い主さん、是非この機会に本記事で紹介した肥満対策を試してみてはいかがでしょうか?