犬と室内で一緒に暮らしている飼い主さんの中には、帰宅した時に「なんか獣臭いな」と感じたことがある人も多いでしょう。
「昨日消臭したばかりなのに…」とか「掃除もちゃんとやっているのに…」などと、部屋の臭い対策をしていても臭い時は、愛犬に問題があるかもしれません。
毎日のように部屋を掃除したり消臭対策していても、愛犬のボディケアを怠っていたら部屋にこもったにおいは解消されません。
本記事では、愛犬が臭いと感じた時の原因と対処方法を紹介します。
- 愛犬の身体の臭いに悩んでいる飼い主
- どのようにボディケアをしたらいいかわからない飼い主
【⇓愛犬のボディケアはしっかりやっているのに、部屋に染み付いた犬の臭いが取れなくて悩んでいる飼い主さんはコチラ⇓】

目次
犬が臭い原因はどこにある?


「なんか愛犬が臭いなぁ」と感じる飼い主さんは、犬の身体のどこからニオイが出ているのか、原因がなんなのか気になりますよね?
ここでは、ニオイの発生源となる主な身体の部位を紹介します。
ニオイの発生源と考えられる場所は以下の通りです。
- 身体が臭い
- 口の中が臭い
- お尻周りが臭い
- 耳の中が臭い
①犬の身体が臭い
人間もそうなのですが、犬にも2種類の汗腺があります。
1つ目は『エクリン腺』といって、サラサラした水状の汗が出る汗腺で犬の足の裏などの一部分にあります。
2つ目は『アポクリン腺』といって、この汗腺が犬の体臭の原因となっています。
アポクリン腺は、脂肪分を多く含んだ汗を出すので、この汗が皮脂とくっつくことで酸化して強いニオイを発生させています。
アポクリン腺は犬の全身にあるので、放っておくと体臭が強くなってしまいます。
②犬の口が臭い
犬の口臭の原因は、歯周病などの口の中のトラブルがほとんどです。
口内に残ったフードやおやつの食べかすによって歯垢ができると、この歯垢は早くて2~3日で歯石になり、放っておくと歯と歯茎の間に隙間を作るほど大きくなって、そこから歯周病へと悪化してしまいます。
放置しておくと膿んだりして頬に穴が空く事例もあるようなので、日々のデンタルケアが大切になってきます。
また、口の中からアンモニア臭や甘いにおいがする時は、腎臓や肝臓の疾患、糖尿病などの可能性が考えられるので、いつもと違うニオイを感じたらすぐに動物病院を受診するようにしましょう。
③犬のお尻周りが臭い
犬のお尻の周りが臭い場合は、肛門腺に分泌物が溜まっている可能性が高いです。
犬の肛門の左右には肛門腺と呼ばれる臭腺があり、そこに溜まっている分泌物が鼻を突くような独特で強烈な臭いを発しています。
特に小型犬や中型犬は分泌物が溜まりやすいので、飼い主さんが定期的に『肛門腺絞り』を行う必要があります。
【⇓犬のお尻から臭い液体が出る理由と対処方法はコチラ⇓】



④犬の耳周りが臭い
健康な犬の耳の中は薄いピンク色をしていて、耳垢は黄色っぽい色をしていて臭いもそれほどありません。
犬の耳が以下のような状態の場合、耳ダニや外耳炎などの病気により耳の中から強い臭いを発している可能性が高いです。
- 耳の中が赤い
- 黒い耳垢が出る
- 湿った耳垢が出る
- 耳の中に傷がある
このような症状がみられる場合は、なんらかのトラブルがあるということなので、すぐに動物病院を受診するようにしましょう。
犬のボディケアをして臭いを軽減しよう


犬にニオイがあるのは当然なので完全にニオイを消すのは難しいですが、愛犬をお手入れすることで臭いニオイを軽減することはできますよね。
ニオイを軽減できる犬のケア方法は以下の通りです。
- 定期的にシャンプーをする
- 定期的に肛門腺絞りを行う
- 日々のブラッシングを怠らない
- 目ヤニやヨダレを拭いてあげる
- 歯磨きを習慣化する
- 定期的に耳掃除をする
①定期的にシャンプーをする
犬の体臭を減らすにはシャンプーが効果的です。
ただし、洗いすぎは皮膚のバリア機能を落としてしまい、反対に臭いを強めてしまったり肌荒れの原因にもなるので、犬のシャンプーは月に1~2回を目安にしましょう。
また、被毛の生乾きは菌を増殖させる原因になるので、皮膚までしっかり乾かすようにして下さい。
【⇓低刺激で良質なシャンプー『ティーツリーシャンプー』の特徴・レビューはコチラ⇓】



【⇓正しいシャンプーの手順で、愛犬を優しく洗ってあげましょう⇓】



②肛門腺絞りを忘れずにやろう
シャンプーと一緒にやりたいのが『肛門腺絞り』です。
肛門腺に溜まった分泌物は鼻に付くような独特な強い臭いがするので、シャンプーの時に一緒にやって洗い流してしまうのがおすすめです。
【⇓肛門腺絞りのやり方や頻度がわからない飼い主さんはコチラで紹介しています⇓】



③日々のブラッシングを怠らない
日常的に愛犬のブラッシングを行いましょう。
古い毛やホコリなどの汚れを取り除き、清潔な状態を保つことで犬の臭いを軽減することができます。
グルーミングスプレーや化粧水を使用しながらブラッシングを行うと効果的です。
【⇓愛犬に合ったブラシでブラッシングしてあげましょう⇓】



④目ヤニやヨダレを拭いてあげる
目ヤニやヨダレが付いたままだと、皮膚への衛生面も健康上よくないし、臭いの原因となってしまいます。
愛犬の目ヤニやヨダレは、定期的に優しく拭き取ってあげましょう。
【⇓犬用化粧水『アヴァンス』の特徴やレビューはコチラ⇓】



⑤歯磨きを習慣化する
口臭対策には歯磨きなどの歯のケアが大切になってくるので、歯磨きも習慣できるといいですね。
歯垢は歯ブラシで落とすことができますが、歯石になると歯ブラシでは落とせなくなってしまいます。
歯垢から歯石に変わるまでは早くて2~3日と言われているので、口臭の原因でもある歯周病にならないように、子犬の頃から歯磨きを習慣化しておきましょう。
【⇓水分量が多いドッグフード『ブッチ』なら口内環境も良くなりますよ⇓】



⑥定期的に耳掃除をする
犬の耳の中はL字型になっているので、汚れが溜まりやすい構造になっています。
洗浄液を使って掃除をするのがおススメですが、愛犬が嫌がってできない場合は、耳の入り口部分だけ綿棒で汚れを取るのも効果があります。
犬の耳はとてもデリケートなので、心配な方は獣医さんやトリマーさんにお願いしましょう。
まとめ:犬のニオイの原因を知って予防しよう
- 定期的にシャンプーをする
- 定期的に肛門腺絞りを行う
- 日々のブラッシングを怠らない
- 目ヤニやヨダレを拭いてあげる
- 歯磨きを習慣化する
- 定期的に耳掃除をする
愛犬が臭いと感じた時は、以上の対策を行ってみましょう。
また、ボディケアを行ってもニオイが軽減できない場合は、病気が原因になっていることも考えられます。
ここで紹介しているニオイ対策を試しても効果がない場合は、動物病院で獣医さんに相談してみましょう。
我が家の愛犬も耳の中が臭くて動物病院を受診したところ、マラセチア性外耳炎にかかっていたということもありました。
日々のボディケア・ボディチェックを大切にし、愛犬の健康管理を飼い主さんが行ってあげましょう。