もうすぐ我が家の愛犬も散歩デビュー。これから暑くなるけど夏の散歩の時間帯はいつがいいんだろう?
このような疑問を解決していきます。
暑くなってくると犬の散歩の時間帯ってどうしようか迷ってしまいますよね。
飼い主のあなたも夏に散歩に行けば汗だくになってしまうし、あなたの愛犬も暑さでハァハァ息切れしているのではないでしょうか。
- 「熱中症になっちゃうんじゃない?」
- 「肉球って火傷するって聞くけど大丈夫?」
などと、散歩に行ってもいいか心配になってしまいますよね?
結論から言うと、夏でも犬の散歩に行って大丈夫!
ただし、『熱中症や火傷などに注意して散歩に行きましょう』ということです。
本記事では、夏に犬の散歩をする時の時間帯や注意点を紹介します。
- 夏の犬の散歩は言っても大丈夫か心配な飼い主
- 犬の熱中症や肉球の火傷が心配な飼い主
- 夏の散歩の時間帯を知りたい飼い主
目次
【犬の散歩】夏の時間帯はいつがいい?

真夏でも可愛い我が子のためなら散歩に行きたいし、愛犬だって外に出たくてウズウズしていることでしょう。
熱いからといって散歩に行かなければ犬のストレスになるし、運動不足になってしまいます。
そこで、夏の犬の散歩に行く時間帯でおススメなのが以下の時間帯です。
- 道路が冷めている『早朝の明け方』
- 日が沈んでから時間が経った『夕方以降の夜』
どちらもアスファルトの熱を確認してから散歩に行きましょう。
①早朝の明け方に散歩する
多少地域差があるとは思いますが、夏の散歩の時間帯でおススメするのは早朝の『4時~6時』の間です。
4時くらいからだんだん空が明るくなってきて、7時くらいになると日差しも強く太陽の暑さを肌で感じられるくらいになってしまいます。
早朝であれば、日中に熱せられたアスファルトも夜には冷めて、人間も汗をかかないくらいの体感温度で快適に散歩できます。
5時過ぎなら外も明るくなって周囲も良く確認できるので危険も少ないですよね。
日差しも蚊も少ない時間帯なので、生活時間が合う人は早朝に散歩に行くことをおススメします。
②夕方以降の夜に散歩する
仕事の都合や生活習慣が合わずに早朝に散歩に行けない人は、完全に日が沈んでから犬の散歩に行きましょう。
夏でも20時頃は真っ暗ですが、日が暮れてからそこまで時間が経過していないためアスファルトの熱は残っていることも多いです。
人間は多少涼しく感じてきても、地面に近い犬はまだまだ暑さを感じていることもあります。
なので、以下のようなことに気を付けて散歩するようにしましょう。
- 散歩に行く前にアスファルトを触って暑さを確認する
- アスファルトより比較的温度の低い芝生の上などを歩かせる
- 夜でも水を持って散歩する
- 愛犬の体調を観察しながら散歩する
【⇓夜間の散歩は危険が多いです。人にも犬にもLEDライトや反射板を付けたりして交通事故を防ぎましょう。⇓】
https://wankomi.com/dog-walk-night/夏に犬の散歩をする時の注意点

近年の夏は猛暑が続き、気温は連日30度を超えたり、夜になってもヒートアイランド現象でなかなか気温が下がらず〝熱帯夜〟となるのが当たり前になってきました。
炎天下の中外に出るのは人間でも嫌になりますよね…。
そのため「まだ涼しい午前中に散歩に行こう」「日が沈んだ夕方に散歩に行こう」と考える人が多いのですが、その時に気を付けてほしいのが〝地面の熱〟です。
日中の太陽に熱せられたアスファルトは夕方になっても熱いままですし、日が出ればすぐに熱くなってしまいます。
なので、夏は熱い地面に注意して、以下の事項を考慮しながら愛犬の散歩に行きましょう。
- 犬の身体は地面に近い
- 犬は裸足状態で散歩している
- 犬には汗腺がない
①犬の身体は地面に近い
犬は人間よりも地面に近い位置を歩かなくてはいけないので、アスファルトの照り返いしに注意しなければなりません。
人間よりも背の低い犬は道路からの照り返しの影響を受けやすく、人の何倍もの暑さを感じてしまうのです。
犬が散歩中に熱中症になってしまうのも、道路の照り返しが原因になる場合が多いです。
太陽の日差しも身体に直接当たるし、地面からの熱で間接的に身体を温められてしまうので、熱中症になってしまうのもわかりますよね。
- 体温調節が苦手な犬(ペキニーズ、パグ、フレンチブルドッグなど)は、息の通り道が狭く高温状態になりやすい
- 大型犬(ゴールデンレトリーバー、ラブラドールなど)は、小型犬に比べて体温を下げにくい
- 呼吸器や心臓に疾患のある犬も、通常の犬に比べると熱中症になりやすい
あなたの愛犬の特徴や性格を理解して、長距離の散歩は控えたり、飲料水は必ず持って散歩に行くようにしましょう。
②犬は裸足状態で散歩している
真夏のアスファルトは〝50~60℃〟もの温度になるため、肉球の火傷には十分に注意が必要になってきます。
人間は靴を履いているのでわかりづらいかもしれませんが、地面を手で触ってみると場所によってはずっと触っていられないくらい熱くなっていることがわかります。
夏に道路を散歩することは、犬にとっては熱せられたフライパンの上を『裸足で歩け!』と言われているようなものなのです。
道路やマンホールなどは想像すれば熱いのはわかりますが、芝生も靴の裏が焦げるくらい熱せられていることもあるので注意しましょう。
「もう夕方で風も気持ちいいから散歩に行こう♪」と思っていても、アスファルトの熱は冷めていないことが多いです。
熱くてずっと触ってられない場合は、肉球を火傷させてしまう可能性が高いので、散歩は控えるようにした方がいいでしょう。
海に犬を連れていくのはいいいのですが、夏に砂浜をずっと歩かせるのはやめたほうがいいでしょう。
去年の夏に海で見た犬は、砂浜が熱くて飛び跳ねるように飼い主の後ろをずっと歩いていました。(飼い主は気付いていないようだった)
人間でも砂浜の上を裸足で歩くのは熱いのだから、犬だって一緒です。
犬は痛みに強いといわれているので、熱さをずっと我慢して『気付いたらいつの間にか火傷していた』ということになりかねません。
夕方に散歩に行ったら、あまりの熱さにビックリして飛び上がったことがあるよ!
肉球は敏感だし、やわらかくて傷つきやすいから注意してね!
③犬には汗腺がない
人間は身体全身の汗腺から汗を出すことによって体温を調節することができますが、犬は汗腺がないので(鼻や肉球のごく一部にはある)、熱中症にかかりやすいのです。
犬は走ったり身体が熱くなってくると、下を出して『ハァハァ』と息を切らせていますよね。
この行動は《パンティング》といって、体内にこもった熱を口から吐き出して外の涼しい空気を取り入れることによって体温を下げようとしています。
人間のように汗をかけない犬は、身体を冷やすためにはパンティングをするしかないのですね。
夏の暑さや地面からの照り返しで、犬の体内にたくさんの熱が溜められます。
この熱をパンティングだけでは放出することができなくなってくると、熱中症にかかるリスク性が高くなってしまうのです。
なので、夏に犬の散歩をする場合は、『犬がボーっとしてないか・呼吸がいつもより荒くないか』など、よく観察しながら散歩してあげて下さい。
【⇓夏の犬の散歩は〝紫外線〟にも注意が必要です⇓】
https://wankomi.com/dog-uv-light/まとめ:夏の犬の散歩は熱中症と火傷に注意!
- 道路が冷めた早朝に散歩に行く
- 日が完全に沈んだ夜に散歩に行く
- 散歩の前にアスファルトを素手で触ってみる
- 体調を観察しながら散歩する
犬種や犬の個体差によって体力や運動量が違うので、あなたの愛犬の特徴をよく理解し、よく観察しながら散歩しましょう。
「いつもより呼吸が荒いな」などと異変を感じたら、無理せず早めに散歩を切り上げるようにした方がいいですね。
短い時間の散歩でも犬にとっては気分転換になるしストレス発散になるので、散歩の距離や時間を減らして回数を増やすなど工夫してみてもいいですね。
近年では猛暑や熱帯夜が続くことが多いので、決して無理することなく夏の散歩を楽しみましょう。