- ドッグランを利用する時のルールってある?
- ドッグランでマナーの悪い飼い主っている?
- ドッグランを利用する時の注意点を知りたい!
通いなれたドッグランであれば使い方やルールはそれほど気になりませんが、初めて利用するドッグランに行く時など、施設の使い方やルールなど気になるものです。
僕も初めて行くドッグランでは、「他のわんちゃんと仲良くできるかな?」「いつものドッグランとルールは大体同じかな?」などと不安があったり緊張したりしますよね。
そこで本記事では、ドッグラン初心者の飼い主さんが安心してドッグランを利用できるように、ドッグランのルールやマナーを紹介します。この記事を読めば、初めてのドッグランを楽しく満喫することができるので、是非最後まで読んでみてください。
- ドッグランの使い方
- ドッグランでのルール
- 飼い主としてのマナーやモラル
ドッグランを利用する時のルールとマナー

ドッグランを利用する時のルールとマナーを以下にまとめました。
①ワクチン接種の証明書を持って行く
ほとんどのドッグランでは、初めて利用する時に
- 混合ワクチン接種
- 狂犬病予防接種
の証明書の掲示を求められます。
証明書の掲示ができないとドッグランを利用できないので、「せっかくドッグランに来たのに証明書忘れちゃった!」ということのないように、事前にしっかり準備しておきましょう。
証明書をなくした方は、領収書や注射済票の掲示でも入場可能か施設に確認してみると良いでしょう。
我が家が通っているドッグランでは、1年に1回証明書を掲示する必要があります。
\ドッグランで必要になってくる持ち物はコチラで紹介/

②入場する時はリードを繋ぐ
あなたの愛犬が人や犬が好きで社交的だとしても、ドッグランに入ったら直ぐにリードを放すのではなく、ドッグランに入る時はリードを繋ぎながら入場しましょう。
急にノーリードにしてしまうと、
このようなトラブルが発生する可能性もあります。
ドッグラン内の状況をよく観察して、安全に遊ばせることができるか飼い主さんが判断してからリードを外すようにするのが賢明です。
臆病だったりして上手くコミュニケーションをとれないワンちゃんもいるということを頭に入れておきましょう。
ぼくは他の犬が苦手だから、慣れるまでリードを繋いでおいてほしいな。
わたしは犬も人も大好き!臆病なワンちゃんに向かっていかないように気を付けた方がいいかも!?
③施設のルールを守る
ドッグランでは施設ごとにルールが違ってきます。
このようなルールは、犬や飼い主が安全に楽しく利用できるように定められているので必ず守りましょう。ドッグランを初めて利用するときに説明もありますが、ドッグランに行く前にホームページで利用規約や注意点を見ておくといいでしょう。
大型犬エリアで小型犬が遊んでいると、踏まれただけでも怪我をする可能性があるのでルールは守りましょう。
ご主人様がルールを破ってたらショックだな…
わたしたちまで変な目で見られちゃいそうだもんね。
④排泄物は飼い主が処理する
- ウンチをしたらエチケット袋で取る
- おしっこをしたら水で流す
これはどこのドッグランでも共通です。排泄物は飼い主が必ず処理するようにして下さい。
当たり前のマナーですが、話に夢中だったりスマホをいじったりしていて、愛犬がウンチやおしっこをしたのを見逃して処理をしていない飼い主さんも少なくありません。みんなが快適に利用できるように、排泄物は責任を持って処理しましょう。
パパさん、ウンチを踏んだこともあったよね?
家に帰ってから気付いたから、車のマットにもウンチが付いてた…
他のワンちゃんのウンチを拾ってたこともあったよね?
犬は大好きだけど、知らないわんちゃんのウンチを拾うのは少し抵抗があったな・・・
⑤愛犬から目を離さない
人間の子供を公園に連れて行くとき「遊具で怪我をしないか」「他の子に嫌なことをしていないか」など、目を離さないように見守りますよね?犬も同じでドッグランに行ったら、人間の子供が公園で遊んでいると考えてみるといいでしょう。
といったことに注意して目を離さないようにしましょう。
「うちの子は賢いから大丈夫♪」と軽い気持ちでいるのではなく、「あのわんちゃんと相性悪そうだから喧嘩しちゃうかも」などと、〝万が一〟のことを想定して備えておきましょう。
拾い食いなども病気の原因に繋がるので、問題行動を起こしたらいつでも愛犬を抑制できるようにしておくことも大切になってきます。
ぼくたちを守れるのは飼い主さんだけ!話に夢中にならないようにね!
せっかくのドッグラン、スマホばっかりいじらないでね!
⑥他の犬が嫌がることはさせない
あなたの愛犬が他の犬とコミュニケーションをとるのが好きだとしても、全ての犬が人好き・犬好きとは限りません。ドッグランを利用している犬の中には、臆病で他の犬や飼い主さんとコミュニケーションをとるのが苦手な子もいるということを頭に入れて利用しましょう。
このように相手の犬が嫌がるようなことをしてしまった場合は、直ぐに愛犬を制御できるようにしましょう。
優しい飼い主さんは「大丈夫ですよ。」と言ってくれますが、怪我をさせる可能性もあるので直ぐに制御できるように目を離さないようにしましょう。
他のわんちゃんが使ってるおもちゃってなんだか遊びたくなっちゃう…
だからって奪ったらダメだよ!?
\愛犬を直ぐに制御できるように、取っ手付きのハーネスがおススメです/
⑦愛犬をコントロールできること
ドッグランを利用する際は、相手の犬に怪我をさせないため、飼い主同士のトラブルを避けるためにもある程度愛犬をコントロールできることが大切です。
- 興奮した愛犬を止める
- 遠くにいる愛犬を呼び戻す
- 他のわんちゃんから奪ったおもちゃを取り上げる
- 帰る時に大人しくさせる
愛犬をコントロールできればトラブルを未然に防ぐこともできますし、ボールの取って来い遊びをしたりドッグランを更に楽しく利用することができます。ドッグランを利用する前にある程度呼び戻し訓練などをしておくことをすすめます。
また、普段とは違う環境に興奮してしまうと愛犬をコントロールするのが難しくなってしまうので、
- 貸し切りのドッグランを利用する
- 空いている時間を狙って利用する
- おやつの持ち込みOKの場合、大好きなおやつで愛犬を呼び戻す
など工夫してみるといいでしょう。
ぼくは他のワンちゃんが苦手だから貸し切りが良いな。
わたしは他のワンちゃんと思いきり遊びたい♪
\呼び戻し訓練なら『イヌバーシティ』がおすすめ/

⑧ヒート中は連れて行かない
ほとんどのドッグランでは、『ヒート中の犬は利用禁止』といったルールが設けられています。
ヒート(生理)中のメス犬は、オス犬を発情させるフェロモンを発しています。発情したオス犬は本能むき出しになってしまうので、飼い主でも制御するのが難しくなったり、ヒート中のメス犬を執拗に追い掛け回すこともあります。
犬にとっても飼い主にとってもストレスとなるので、ヒート中の場合はドッグランの利用は控えるようにして下さい。
避妊手術を行っていない場合は注意してください。
\去勢・避妊手術をおこなうと太りやすくなると言われる理由はコチラで紹介/

⑨勝手に他の犬の写真を撮らない
「SNSに他人が写っている画像を勝手にアップするのはマナーやモラルとしてどうか?」という時代ですよね。犬も同じで、勝手に写真を撮ってSNSに無断でアップすると、のちのち問題になる事もあるそうです。
どうしても写真を取りたい場合は、「仲良くしてるので写真を撮ってもいいですか?」などと飼い主の許可を取るようにしましょう。
勝手に愛犬を触られるのを嫌がる飼い主さんもいるようなので、心配な方は声を掛けてから他のわんちゃんを触るようにしましょう。
ぼくみたいに人が苦手なわんちゃんも多いから、手の甲を近づけてニオイを嗅がせて慣れさせるといいよ。
わたしは人も大好き♪いっぱい撫でてぇ!
⑩汚れて当たり前と心得よう
ドッグランでは、芝生や土などで汚れて当たり前と思って行動しましょう。他の犬が飛び掛かってきたり、走り回っている犬が靴を踏んでいくこともよくあります。
汚れても気にならないような服装や靴でドッグランを利用しましょう。
愛犬が「ボール投げて!」と飛びついてくることがあるので、毎回ズボンと靴が汚れます。
ぼくたちも芝生だらけになっちゃうよ!
芝生にスリスリしたい!汚れたっていいじゃん♪
ドッグランを利用する時のルールとマナー|まとめ
ドッグランでは、自由に走り回って楽しんでいる愛犬を観ることが飼い主にとって幸せなことです。しかし、ルールやマナーを守らない飼い主がいると「トラブルになりそうだからもう帰ろうかな…」と気分も下がりますよね。
みんなが「楽しかった♪」と喜んで帰れるように、ルールやマナーを守って正しく利用し、ドッグランを満喫しましょう。
\ドッグランで遊ぶメリット・デメリットはコチラで紹介/
