ペットショップのスタッフさんに「肛門腺絞りをやってあげて下さい」って言われたんだけど、犬の肛門腺絞りってどのくらいの頻度でやったらいいのかな?素人でも簡単にできるの?
このような疑問にこたえていきます。
犬を飼う時に、ペットショップや施設のスタッフさんに『肛門腺絞り(こうもんせんしぼり)』について詳しく説明された方も多いのではないでしょうか?
しかし、いざ自分で肛門腺絞りをやろうとすると、わからないことばかりで怖くなってしまうものです。
結局、動物病院でやってもらったり、トリミングの際に一緒にやってもらうことになりますよね。
そこで本記事では、「できることなら自分で肛門腺絞りをやってみたい」という飼い主さんに向けて、肛門腺絞りの頻度やタイミング、素人でも自宅で肛門腺絞りをやる方法を紹介します。
- 肛門腺絞りを知らない飼い主
- 肛門腺絞りの頻度を知りたい飼い主
- 肛門腺絞りのタイミングを見分ける方法を知りたい飼い主
- 肛門腺絞りを自分でやりたい飼い主さん
肛門腺絞りを知らないという飼い主さんに向けて、まずは犬の肛門腺絞りについて解説します。
目次
犬の『肛門線絞り』って何?

そもそも犬の『肛門腺絞り(こうもんせんしぼり)』という言葉すら「聞いたことがない!」という飼い主さんも多いのではないでしょうか?
肛門腺絞りとは犬のお手入れの1つで、お尻の穴をキューッと摘まんで分泌物を出すことをいいます。
僕自身も先住犬を迎え入れるまで知りませんでした。子供の頃に実家で犬を飼っていたけど、肛門腺絞りなんて親がやっているのを見たこもなかったです。
僕のように犬を迎え入れてから肛門腺絞りという言葉を聞いたという飼い主さんも多いことでしょう。
肛門腺絞り初心者の方へ向けて、まずは肛門腺絞りについて解説します。
犬の肛門腺絞りについて
先ほども伝えましたが、肛門腺絞りとは、名前の通り肛門腺をキューッと指で摘まんで分泌物を絞り出すことをいいます。
犬の肛門の左右(だいたい4時と8時の位置)には『肛門腺(こうもんせん)』と呼ばれる臭腺があり、そこには独特なニオイがする分泌物が溜まっています。
下痢のようなドロッとした液体で、いつの間にかタオルや飼い主の洋服に付いてしまっていることもあります。
この独特なニオイがする分泌物には以下のような役割があります。
犬がお尻のニオイを嗅ぎ合うのにはこんな理由があったんだね!
気になる子がいたらニオイを嗅ぎたくなるんだ!
お互いにお尻のニオイを嗅いだら、相性がいいともいえるよね♪
この分泌物を溜まったままにしておくと、犬の身体に危険があるので紹介します。
肛門腺絞りは必ずやらないといけない?
肛門腺に溜まっている分泌物は、排泄する時に一緒に出たり興奮した時に出たりするものなのですが、小型犬などの筋力が弱い犬は自分で絞り出せないことが多いといわれています。
その為、自分で絞り出せない愛犬のかわりに飼い主が分泌物を絞り出してあげる必要があるのです。
ぼくは自分で分泌物を出せないからパパさんに絞ってもらわないといけないんだ。
あたちはウンチと一緒に出ることが多いよ。
自分で分泌物を出せない犬の場合、肛門腺絞りをしてあげないと犬の身体に危険があります。
肛門線絞りをやらずに長い間放っておくと、肛門に炎症を起こしたり肛門腺が破裂したりという病気になるリスクが増加するのです。
我が家の愛犬のように分泌物の溜まり方には個体差があるので、分泌物が溜まっているかどうかだけでも確認しておかなければけません。
そこで気になるのが肛門腺絞りをする頻度とタイミングです。次章で説明していきます。
肛門腺絞りの頻度とタイミング

肛門腺絞りをせずに放置しておくと、肛門に炎症を起こしたり肛門嚢が破裂するというリスクがあるということがわかりました。
では、そのような事態を防止するためにも、肛門腺絞りをする頻度やタイミングを飼い主が見極める必要が出てきます。
肛門線絞りの頻度
肛門腺絞りの頻度は個体差がありますが、だいたい2週間〜1ヶ月程度を目安とするといいでしょう。
先程も述べましたが、分泌物が溜まるのには個体差があって、2週間経って絞ると大量に出る子もいるし1カ月経って絞ってもあまり出ない子もいます。
肛門腺が破裂するリスクを考えると、こまめに確認だけでもした方が心配はないですね。
大型犬の場合は排泄する時に分泌物が一緒に出ることがほとんどですが、小型犬は分泌物が溜まりやすい子が多いです。
「分泌物が溜まっているのはどうやってわかるの?」と疑問に感じると思うので、次章で肛門腺を絞るタイミングの見極め方を紹介します。
数をこなすうちに「そろそろ肛門腺絞りをやらないとな」とわかるようになってくるので、次に紹介する愛犬の仕草を見逃さないようにしましょう。
肛門腺絞りをするタイミング
肛門腺に分泌液が溜まってくると、犬は以下のような行動を見せるようになったり症状がでたりしてきます。
分泌物が溜まってくると、だんだんお尻がむず痒くなってきてお尻を地面に擦り付けたり、自分でお尻の臭いを嗅ぐような行動をします。
他にも、愛犬が近くに寄ってきて「なんかウンチ臭い…」と感じたら、分泌物が溜まっているサインだと思って良いでしょう。
ただ単にお尻が痒くてお尻を擦り付けているだけの時もあるので見極めが少し難しいです。なので、僕の場合は以下のように見極めるようにしています。
以上の時は、分泌物が出る可能性が高いので「そろそろ肛門腺絞りだな!」と肛門線を絞るタイミングにしています。
お尻を床にスリスリしたら肛門を触ってみて、プクッと膨れている感じがしたらとりあえず絞ってみましょう。
分泌物がでなくても、繰り返すうちに徐々に肛門腺絞りをするタイミングがわかってきます。
次は肛門腺絞りのやり方を見て行きましょう。
痛くないようにお願いします。
あたちは頑張って我慢します…
肛門線絞りのやり方と注意点

「肛門線絞りは素人でもできるの?」と聞かれたら、答えは〝YES〟です。
多少コツが必要で力加減が難しいところですが、やろうと思えば誰にでもできるケアです。
「自分でやってみたい!」という方は、愛犬との絆を深めるスキンシップにもなるのでチャレンジしてみましょう。
怖くてできないと感じたら無理せず動物病院やトリマーにやってもらいましょう。
肛門腺絞りのやり方
なかなか分泌物が出ないと、つい強く押してしまい『ギャンッ!』と犬を鳴かせてしまうことになるので、出ないときはあきらめも肝心です。
シャンプーの時に一緒にやるとニオイも汚れも一緒に洗い流せるのでおススメです。
【⇓犬の正しいシャンプーの手順はコチラで紹介しています⇓】

嫌がる犬もいるので注意しよう
肛門腺絞りをする時は尻尾を持ち上げる必要があるので、犬が気にして振り返ったりしてやりづらいこともあります。
また、犬の性格によっては肛門腺絞りが嫌いな子やお尻を触られること自体が嫌いな子も多く、興奮して攻撃的になることもあるので注意しましょう。
犬が暴れてしまう時は、『一人が振り向かないように顔を抑えて、もう一人が肛門腺を絞る』というように二人でチャレンジしてみましょう。
口輪を付けると噛まれる心配もないし、犬がおとなしくなるのでおススメです。
犬が嫌がる場合は、肛門腺絞りが終わった後におやつをあげて褒めるようにしましょう。
そうすることで『肛門腺絞りが終わったらいいことがある♪』と学習して、唸ったり攻撃的な態度が徐々になくなってきます。
だんだん我慢してできるようになってきたよ!
男の子なんだから少しくらい我慢してやりなさいよ!
だって、怖いし痛いし…
ちゃんとやらせてくれるようになっただけでも成長だよね。犬が嫌がる時は高いところでやったりシャワーをかけながらやったり、犬がおとなしくなる方法を見つけてみましょう。
【⇓初めのうちは、アヒルの口輪を使用して肛門腺絞りを行っていました⇓】



ニオイや色に注意!
分泌物のニオイ、かなーーーーーりキツイです!
我が家の愛犬の分泌物は、ガスのようなツーンと鼻にかかる臭いがします。
なので、シャンプーのついでに絞ったり、お風呂場で絞ってすぐにお尻を洗い流すことをおススメします。
換気もしっかり行って肛門腺絞りをやりましょう!
ほとんどの場合、分泌物は茶色や緑っぽい色をしています。
なので、初めて肛門腺絞りをする方は分泌物が変な色をしていても驚かないで下さい。
分泌物はドロッとした変な色をしていますが、通常の状態なので心配しなくても大丈夫です。
初めて肛門腺絞りをやった時は、お尻からエイリアンが出たのかと思いました。
まとめ:肛門腺絞りは素人でも自宅でできる
- 肛門腺絞りの頻度は2週間~1か月程度が目安
- お尻を床にする仕草がある
- 独特なニオイがでたら絞るタイミング
- 肛門腺がプクっと膨れる
- お尻のニオイを気にしている
- 嫌がったり暴れたりする犬もいるので注意
- ニオイや色にビックリしないで大丈夫
このことを頭に入れて愛犬の肛門腺絞りを行いましょう。
あなたの愛犬も信頼できる飼い主にやってもらえればうれしいはずです。
自分で《肛門腺絞り》ができれば、自然と愛犬との信頼関係も深まっていくことでしょう!
『自分でやってみたい!』と興味がある人はこの記事を参考にして是非チャレンジしてみて下さい。