最近犬を飼い始めたんだけど、子犬の散歩デビューはいつからいいのかな?
このような疑問にこたえていきます。
子犬を家族に迎え入れたばかりの飼い主さん、「早く散歩に行きたい!」とウズウズしてしまいますよね?
そこで本記事では、子犬の散歩デビューのタイミングと散歩デビューするまでに準備しておきたいことを紹介します。
- これから犬を飼おうと考えている人
- 子犬を迎え入れたばかりの飼い主
- 子犬が散歩デビューできるタイミングを知りたい飼い主
- 散歩デビューする前にできることがないか知りたい飼い主
目次
子犬の散歩デビューのタイミングについて

子犬の散歩デビューのタイミングは、『ワクチン接種が完了してから』にした方がいいです。
子犬の散歩デビューのタイミングやワクチン接種をせずに散歩に行くリスクについて紹介します。
1回目 | 8週齢前後 |
2回目 | 1回目を受けて3~4週後 |
3回目 | 2回目を受けて3~4週後 |
それ以降 | 3回目以降は年に1回 |
子犬の散歩デビューは、この3回のワクチン接種が完了してからにしましょう。
順調にワクチン接種して行くと、大体生後4カ月前後に念願のお散歩デビューを果たすことができます。
ペットショップでは生後3ヶ月から展示されるので、1回目のワクチン接種を済ませていることが多いですね。
ワクチン接種をしないと、ぼくたち犬にはどんなリスクがあるんだろう…
ワクチン接種が完了しないで散歩に行くリスク
死亡率が高い感染症を1度の注射で数種類予防できるのが『混合ワクチン接種』といって、ウイルスや細菌から身体を守る抗体を作ってくれます。
混合ワクチン接種が完了せずに散歩に連れ出してしまうと、免疫がまだ安定していない子犬が病気にかかってしまうリスクが増加してしまいます。
可愛い愛犬が病気にならない為、犬同士の感染症の蔓延を防ぐ為にも混合ワクチン接種は必要になってきます。
混合ワクチン接種と狂犬病ワクチン接種は、全くの別物なので気を付けてね。
ワクチン接種と犬の社会化期について
3回のワクチンを接種して7~10日経ってから散歩デビューすることができますが、実は、その頃には犬の『社会化期(4週~13週)』の時期が過ぎてしまっています。
この社会化期に外に出ずに家の中で過ごしてしまうと、以下のような犬に成長してしまう可能性があります。
- 外の世界に馴染めない
- 犬嫌い・人嫌いになる
- 警戒心の強い臆病な犬になる
本来子犬は、母犬に叱られたり兄弟犬とじゃれ合って過ごすことで社会化期を過ごすのですが、ペットショップで販売されている犬たちはそれができないので社会化期を経験することができません。
なので、社会化期を経験できない子犬は、生後3か月頃に散歩デビューして外の空気や音などに慣れさせておくのが有効だといわれています。
でも、ワクチン接種が完了しないと散歩デビューできないんでしょ?
社会化期はどう過ごしたらいいの?矛盾してるよね?
そこで大事になってくるのが『抱っこ散歩』なんだよ!次の章で説明していくね。
子犬の散歩デビューまでに飼い主が準備できること

ワクチン接種が完了するまでに、犬の社会化期を上手に過ごす必要があります。
以下のような項目に注意して、散歩デビューの準備を進めておきましょう。
- 外の雰囲気に慣れさせる
- 散歩グッズに慣れさせる
- 散歩グッズを準備しておく
①外の雰囲気に慣れさせておこう
前章でも述べましたが、3回目のワクチン接種が完了するまでに犬の社会化期が過ぎてしまいます。
そこで、ワクチン接種が完了するまでにおすすめしたいのが『抱っこ散歩』になります。
2回目のワクチン接種が完了してから10日くらい経過していて子犬の体調に問題がなければ、抱っこをして近所を散歩してみましょう。
子犬が自分で地面を歩かなくても、日常生活の様々な物を見たり音を聞いたりすることで『視覚・聴覚・嗅覚』を刺激することができます。
家の周りを1週するくらいからはじめて、徐々に距離を伸ばしたり車が行き交う大通りなどを抱っこ散歩してみましょう。
また、人に慣れさせるためにもたくさんの人に触れ合ってもらいましょう。
抱っこ散歩中にすれ違う人に「あの犬可愛い♪」などと言われたら、「触ってあげて下さい!」と積極的に撫でてもらいましょう。
抱っこ散歩で外の空気や音に慣れさせておくことで、問題なくスムーズに散歩デビューすることができるでしょう。
ずっと抱っこしているのが辛い場合は、犬用の〝スリング〟も販売しているので使用してみて下さい。
子犬のストレスにならない程度に触れ合ってもらいましょう。
②散歩グッズに慣れさせておこう
首輪・リード・ハーネスなどの散歩グッズに慣れていない場合、散歩の時に嫌がって歩かなくなることもあります。
そうすると、すぐに散歩デビューすることはできないですよね。
まずは家の中で首輪やハーネスを着けて慣れさせたり、リードを着けて散歩の練習をしてみましょう。
いきなり首輪とかリードを付けられたら怖いもんね。
家の中で散歩の練習をする時は、子犬のストレスにならないように時間をかけてゆっくり行ってください。
リードを引っ張たりすると歩かなくなったり散歩を嫌いになるかもしれないので、あくまでも散歩グッズに慣れさせることを目的として練習しましょう。
散歩に行けるまで、リラックスできる家の中で散歩の練習をしよう。
③散歩グッズを準備しておこう
3回のワクチンプログラムが完了したら、すぐに散歩に行けるように散歩グッズを揃えておきましょう。
散歩グッズ | 備考 |
---|---|
散歩バッグ | 散歩グッズが全て入るもの、ポケットが多いと便利 |
給水ボトル | 水分補給やおしっこを流す時に使用 |
エチケット袋 | 排泄を処理する時に必要 |
鑑札・迷子札 | 万が一迷子になった時の為に首輪などに装着 |
ウェットティッシュ | 足の裏などの汚れを取る時に便利 |
フード・おやつ | 散歩のしつけや散歩を楽しむために |
反射材・LEDライト | 夕暮れ時や夜に散歩に行く場合は必要 |
最低限、給水ボトル・エチケット袋・迷子札があれば大丈夫ですが、以上のような散歩グッズを揃えておくと安心です。
【⇓犬の散歩の必需品はコチラで詳しく紹介しています⇓】

まとめ:子犬の散歩デビューはワクチン接種完了後
- 抱っこ散歩で外の雰囲気や飼い主以外の人に慣れさせる
- 首輪やリードに慣れさせて家の中で散歩の練習
- 散歩グッズを揃えて散歩デビューに備えよう
子犬の散歩デビューは、3回のワクチンプログラムが完了してから、7~10日後に子犬の体調に問題がなければ可能です。
また、2回目のワクチン接種完了後10日ほど経過してから『抱っこ散歩』をして外の雰囲気などに慣れさせておきたいですね。
社会化期(4週~13週)を上手にすごして、スムーズに散歩デビューできるようにしましょう。