犬の訓練 PR

「犬が散歩中にマーキングばかり…」マーキングをさせない!やめさせる方法【5選】

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

犬が散歩中に至るところでマーキングをしていて困っている飼い主さんも多いことでしょう。

  • 排泄の処理が面倒
  • 水を持って歩くのが大変
  • 周りの目が気になる…

といった思いから、愛犬のマーキングをやめさせたいと思っていませんか?犬嫌いの人もそうでない人も、家の前や近所の電柱でマーキングされたら嫌なものです。

実は、我が家の愛犬も散歩中に頻繁にマーキングをしていて悩んでいました。

どうにかしてマーキングをやめさせたい…

そんな思いから、愛犬のマーキング行動をやめさせるためにトレーニングを実施!すると、散歩中のマーキング行動をやめさせることができたのです!

※まだ失敗することもありますが…。

そこで本記事では、愛犬のマーキング行動に悩んでいる飼い主さんへ向けて、

  • 犬の散歩中にマーキングをさせない方法
  • 犬の散歩中のマーキング対策

を紹介します。

特に効果があったのが、犬のしつけ教材『イヌバーシティ』でリーダーウォークをしっかり学んだこと。犬の散歩中のマーキングに悩んでいる飼い主さん、是非最後までご覧下さい。

\『イヌバーシティ』で散歩中のマーキングを解決/

JCB 最大3分割 Inuversity(イヌバーシティ) ~いぬ大学~ 犬のしつけ教材

4年連続売り上げNo.1のしつけ教材

犬の散歩中にマーキングさせない方法【5選】

犬のマーキングは本能的な行動で、中にはメス犬でもマーキングをする犬もいます。おしっこが出ていないのに足をあげるポーズをするのもマーキング行動といえます。

犬の散歩中にマーキングさせない方法を以下にまとめました。

  1. 散歩前に排泄させる
  2. 道路の端を歩かない
  3. 散歩中は立ち止まらずにどんどん歩く
  4. 臭いを嗅いでいい場所を限定する
  5. リーダーウォーク訓練を実践する

①散歩前に排泄させる

散歩中にマーキングや排泄をたくさんする犬の場合、「外でトイレしてもいいんだ♪」と学習している可能性があります。トイレトレーニングの延長と考え、散歩に行く前にトイレで排泄させ、外に出ても何も出ない状態で散歩に行きましょう。

トイレトレーニングを行った時に、「ワンツー♪ワンツー♪」などと声掛けして排泄を促した経験ありませんか?散歩に行く前に飼い主さんの指示で排泄もできるようになると、散歩中にマーキングをする可能性も少なくなるので試してみましょう。

散歩前に「おしっこおしっこ!」と声掛けするとトイレに駆け込みます。

②道路の端を歩かない

散歩中にマーキングをする場所を思い出してみましょう。電柱や木など、他の犬がマーキングをした同じような場所にすることが多いですよね?

ですので、

  • 道路の端
  • 電柱やブロック塀の近く
  • 公園であれば木の近く

このような場所へ近付かないように歩いて、犬のマーキングをしたい気持ちを抑えましょう。安全な範囲で、道路の端を歩きすぎないようにするといいでしょう。

車通り・人通りが多い場合は他の方法を参考にして下さい。

③散歩中は立ち止まらずにどんどん歩く

犬は好奇心が旺盛な動物なので、外の様々なニオイに刺激され情報収集に夢中になってしまいます。ニオイを嗅ぐ愛犬のために飼い主さんが立ち止まるとマーキングをする可能性が高くなるので、犬がニオイを嗅ぐ余裕も無いような速さでスタスタ歩きましょう。

立ち止まらずにスタスタ歩いていくことで、

  1. 犬が立ち止まりそうになってもどんどん歩いていく
  2. リードの長さが足りなくなって引っ張られる
  3. 飼い主について行くしかなくなる

と飼い主さんの後を歩くしかなくなるので、散歩中にマーキングができないことを学習していきます。

飼い主側が主導権を握って散歩することになるので、立ち止まることなく飼い主さんのペースに合わせて歩いてくれるようになります。

引っ張り癖もなおっていきます。

④ニオイを嗅いでいい場所を限定する

どうしても外で排泄してしまったり、外のニオイを嗅げないのは可愛そうといった場合は、

  • ニオイを嗅いでもいい場所
  • トイレをする場所

を限定してみましょう。

※通行人や周辺の家などに迷惑にならない場所が望ましいです。

例として、

交通量の多い道路では立ち止まらないようにスタスタと歩き、公園の一部では自由にニオイを嗅がせる

などとメリハリをつけて、飼い主さんが主導となって散歩しましょう。

家の敷地内で排泄させるのもいいですね。

⑤リーダーウォーク訓練を実践する

『リーダーウォーク』とは、犬が飼い主を引っ張って散歩するのではなく、飼い主が主導となって犬が飼い主に寄り添って散歩することです。〝リードが緩んだ状態〟で歩くことが理想です。

僕は、ネットやYouTubeなどの『リーダーウォーク』を見様見真似で実践してきましたが、それだけでも引っ張り癖を改善させたり隣について歩かせることができるようになりました。

ただ、独学では散歩中のマーキングを完全にやめさせることはできませんでした・・・。

悩んだ末、犬のしつけ教材を購入することに…

購入したのは、〝売上No.1〟の実績のある『イヌバーシティ』という犬のしつけ教材。

教材内で『リーダーウォーク』をしっかり学んだところ、

  • リーダーウォークが更に上手くなった
  • 散歩中のマーキングを改善できた

と、訓練効果を実感できています。

リードの持ち方・扱い方などの基本的なことができておらず、散歩中に愛犬とコミュニケーションが取れていなかったと気付かされました。犬のしつけ教材『イヌバーシティ』が気になる飼い主さんは、レビュー記事を書いているので参考にしてみて下さい。

もっと早く出逢いたかった犬のしつけ教材です!

\『イヌバーシティ』でリーダーウォークを学ぼう/

JCB 最大3分割 Inuversity(イヌバーシティ) ~いぬ大学~ 犬のしつけ教材

愛犬の問題行動を改善できるしつけ教材

\『イヌバーシティ』の口コミ&レビューはコチラ/

犬のしつけ教材『イヌバーシティ』口コミ評判を徹底レビュー!しつけに悩む飼い主さん必見!『イヌバーシティ』の口コミや評判を知りたいですか?本記事では、犬のしつけ教材『イヌバーシティ』の特徴や購入してみた感想を紹介します。...

犬の散歩中にマーキングさせない方法|まとめ

  1. 散歩前に排泄させる
  2. 道路の端を歩かない
  3. 散歩中は早歩き
  4. 臭いを嗅いでいい場所を限定する
  5. 〝リーダーウォーク〟訓練を実践する

犬の散歩中にマーキングをさせない方法を【5つ】紹介しましたが、一番効果があったのは『リーダーウォーク』をしっかり実践したことです。

③の散歩中にスタスタと歩くことや④のニオイを嗅いでいい場所を限定するといったことは、飼い主が主導となるので『リーダーウォーク』に直結するところがあります。

犬のしつけ教材『イヌバーシティ』でも、「犬が立ち止まってもどんどん歩く」と解説されています。結局のところ、犬のいう通りに散歩していては散歩中のマーキングはやめさせることはできないということです。

散歩中のマーキング行動を改善して、ドッグライフをより楽しいものにしていきましょう。

ABOUT ME
すだこ
〝楽しく・幸せ〟なドッグライフを満喫できるように、素人でもできる愛犬の訓練方法や、しつけに関する悩みを解決する方法を紹介しています。愛犬の問題行動に悩んでいる飼い主さん、是非当ブログの記事を参考にしてみて下さい。
テキストのコピーはできません。