- 甘噛みが強くて手がキズだらけ…
- 夜泣きが酷くて毎日寝不足…
- 何でも噛むからカーテンやソファがボロボロにされる…
- 仕事から帰ってくると部屋の中がめちゃくちゃ…
犬を家族に迎え入れて「さぁ、これから幸せなドッグライフを満喫するぞ♪」と意気込んだのは良いものの、夜泣きや甘噛み、あまりのヤンチャぶりに手を焼いて悩んでいる飼い主さんも少なくありません。
愛犬と一緒に生活していく中で、しつけが上手くいかずになかなか言うことを聞いてくれないと、気分が滅入って落ち込んだり悩んだりしてしまいますよね?このようなストレスがノイローゼへと発展し、その結果、飼育放棄したり愛犬を手放す決断をする飼い主さんがいるも現実です。
そこで本記事では、『育犬ノイローゼ』に陥ってしまった飼い主さんへ向けて、縁があって迎え入れた愛犬を手放すという悲しい現実が少しでも減るように、飼い主さんができることや『育犬ノイローゼ』の克服方法を紹介します。
- 育犬ノイローゼについて
- 育犬ノイローゼになる原因
- 育犬ノイローゼの克服方法
※金銭的な理由や世話の大変さが『育犬ノイローゼ』になる原因の可能性もありますが、本記事では、犬の問題行動にポイントを絞って紹介していきます。
\愛犬の問題行動をしつけ教材で解決/
JCB 最大3分割 Inuversity(イヌバーシティ) ~いぬ大学~ 犬のしつけ教材
『育犬ノイローゼ』を克服してドッグライフを満喫しよう
『育犬ノイローゼ』とは

『育犬ノイローゼ(育犬疲れ)』とは、楽しくて幸せな理想のドッグライフをイメージして犬を家族に迎え入れたものの、想像以上に労力がかかる愛犬の世話や上手くしつけができない現状に、精神的・肉体的にストレスや疲れが重なることでノイローゼになってしまう状態のことをいいます。
パピーブルーとも呼ばれます
『育犬ノイローゼ』の症状
『育犬ノイローゼ』の症状は、人間の育児ノイローゼと変わりありません。
強い不安感やストレスから精神のバランスを崩し、
- 些細なことでイライラする
- ネガティブになり突然涙が出てくる
- 不眠や摂食障害がでる
などといった症状が見られるといいます。
「犬と暮らすだけでノイローゼになんてなるの?」と思われるかもしれませんが、犬と一緒に生活するということは想像以上に大変なことが多く、誰でも『育犬ノイローゼ』になる可能性があります。
在宅勤務が増加した影響で犬を家族に迎え入れた家庭が増えましたが、それと同時にSNSでも『育犬ノイローゼ』というキーワードを頻繁に見かけるようになりました。その飼い主さんのほとんどが犬の問題行動に手を焼いて悩んでいるようです。
シニア犬の介護も大変で育犬ノイローゼになる飼い主さんも多いです。
『育犬ノイローゼ』になる人の特徴
犬は約200の単語を理解できるといわれていますが、言葉を話すことができないため、犬と飼い主がお互いに理解しあうのは難しいことです。
しつけが上手くいかず「違うって言ってるでしょ!」と怒鳴りたくなったり、「何回言ったらわかってくれるの…」と悲観的になることもたくさんあるでしょう。
人間の育児ノイローゼと同じように、『育犬ノイローゼ』になりやすい人は以下のような条件に当てはまる人と言われています。
- 初めて犬を飼った人
- 心配性な人
- 真面目過ぎる人
- 相談相手がいない人
- ストレスをため込んでしまう人
- 神経質な人
- 完璧主義な人
初めて犬を飼う人は、犬とのかかわり方やケアの方法などわからないことばかりで焦ったり驚いたりすることが多いです。心配性な人・真面目過ぎる人・完璧主義な人などはノイローゼになりやすい性格ともいわれています。
犬を家族に迎え入れる前に想像していた理想の生活とは全く違った現状に、いつの間にか「犬なんて飼うんじゃなかった…」と後悔したり、「他の人と一緒になったほうが幸せなのでは…」と疑問に思ってしまうのでしょう。
愛犬と根気よく向き合う覚悟や時間がなければ、犬と一緒に暮らしていくのは難しいのかもしれません。
誰もが陥る可能性がある症状と言えますね。
\どんな犬でも問題行動を解決できる/
JCB 最大3分割 Inuversity(イヌバーシティ) ~いぬ大学~ 犬のしつけ教材
犬のしつけ教材で犬について勉強しよう
『育犬ノイローゼ』になる原因

『育犬ノイローゼ』になるほとんどの原因が、犬の“問題行動”からくるものといえます。
愛犬の問題行動が改善されないと、
- 愛犬に恐怖を感じる瞬間がある
- 近所迷惑にならないか神経質になる
- 飼い主側の生活が制限される
などと、肉体的にも精神的にも負担となることが多いです。
ここでは、『育犬ノイローゼ』の原因となる犬の問題行動を以下にまとめました。
夜鳴きが気になって睡眠不足になる
寝る時に犬をクレートに入れていても、
- 夜中に何回も起きて動き回る
- 「クゥーン、クゥーン」と鳴き続ける
- 「クレートから出して!」とガリガリする
といった行動をされては、飼い主さんも夜中に起きてしまったり熟睡できない日々が続いてしまいます。
睡眠不足は注意散漫や無力感など、精神的な健康にも悪影響を及ぼしたり感情をコントロールすることが困難になってしまう可能性が高くなってしまいます。
寝不足になるとストレスが溜まりますよね。
無駄吠えがうるさくて近所迷惑が気になる
犬は吠えることで意思表示をしたり自分の気持ちを伝えたりします。
- クレートから出してもらうまで吠え続ける
- 「おやつちょうだい!」と要求吠えをする
- 家のチャイムが鳴ったり来客に吠える
- 散歩ですれ違う犬に向かって吠える
このような無駄吠えに飼い主が大声を出して抑止したり、要求吠えに応えてしまうと、「吠えたらご主人が反応してくれるじゃん♪」と学習して、より一層無駄吠えが強くなったりしてしまいます。
無駄吠えがエスカレートすると近所迷惑などが気になってきますし、飼い主さんのストレスが増えて当然ですよね。
無駄吠えは本当にうるさいですよね。
粗相ばかりでトイレ掃除が大変
犬のトイレトレーニングがしっかりできていないと、
- 朝起きるとケージの中がウンチまみれ
- 仕事から帰ってくるとソファにおしっこをしている
- トイレではなくてカーペットにおしっこをする
など、家の至る所で排泄するようになってしまいます。
家の中で粗相ばかりしていると、毎日何回もトイレの失敗を掃除する手間や時間がかかりますし家の中が臭くなって友人などを呼びづらい環境になってしまいます。
家に迎え入れたばかりのトイレの失敗はある程度仕方ないと思えるかもしれませんが、成犬になってもトイレを失敗ばかりしていたらストレスが溜まるのは当然です。
「また失敗するのでは?」と不安になったり、「ちゃんとトイレでおしっこしてよ!」とイライラする原因になりますね。
トイレの失敗は掃除が大変です。
噛み癖が強くてケガをする
たくさんお世話をして愛情を注いで可愛がっている愛犬が急に噛んできたらショックが大きいですよね?
- おもちゃを取ろうとしただけなのに…
- 足を拭こうとしただけなのに…
- 顔に付いているゴミを取ろうとしただけなのに…
このように、愛犬の世話を使用としただけで噛まれたことのある飼い主さんも多いのではないでしょうか?特に子犬は甘噛み期もありますし、力をコントロールすることができないのでイタイ思いをした飼い主さんも多いことでしょう。
僕自身、甘噛み期だった愛犬に噛まれることは多々あり、手から血を流すくらい噛まれたこともありました。「なんでこんなに噛むの?」とイライラしたり、ショックを受けたり…
愛犬の噛み癖が強いと、いつ噛みつかれるかわからない恐怖に怯えながら一緒に生活することになりますし、常にケガを負うリスクがあるので、心理的な負担はかなりのストレスとなることでしょう。
心身ともにボロボロになってしまいますね。
イタズラ好きで上手に留守番できない
愛犬のイタズラ好きに悩んでいる場合、仕事や買い物から帰ってくると
- 壁紙やクッションがボロボロになっている
- トイレシートを食い千切っている
- ゴミ箱の中をあさって中身を出している
といったように、部屋の中がめちゃくちゃになっていたら「なにコレ!?」とガッカリしてしまいますよね?
愛犬が上手に留守番できないことで外出先でも家のことが心配になるでしょうし、「早く帰らないと…」と飼い主さんの行動も制限されることになります。これでは不安や心配でストレスが溜まってしまいますね。
毎日何回も部屋の片付けをするのは面倒です。
犬の散歩に時間がかかる
犬の散歩でも愛犬の問題行動に悩んでいる飼い主さんは多いです。
- 犬が引っ張る方向に向かって歩く
- 犬が匂いを嗅ぐ度に立ち止まる
- グイグイ引っ張る犬を力で抑制する
- 他の犬に向かっていく・吠える
このように、飼い主さんが愛犬の行動に合わせて歩いていては、散歩に時間がかかって当然です。反対側から来た散歩中の犬と上手にすれ違うこともできなくなりますし、引っ張り癖も改善されないままです。
散歩中の問題行動が多いために朝早くや夜遅くにコッソリと散歩するのも大変ですよね?上手に快適に散歩をして、ストレスを少しでも減らしたいところです。
\上手に犬の散歩をするコツはコチラで紹介/

食糞行動をとる
意外と多い食糞行動。
- トイレにはウンチをした痕跡があるけどウンチがない!
- ちょっと目を離したすきにウンチを食べていた
- 多頭飼いで自分のウンチは食べないけど他のウンチを食べる
といった食糞行動に悩んでいませんか?
犬の身体にとって悪影響を及ぼすことは少ないといわれていますが、口臭が悪化したり生理的・衛生的にも不快なものです。いくら可愛い愛犬でも、ウンチを食べた口でペロペロ舐められたくはありません。できることなら食糞はやめさせたい問題行動です。
多頭飼いの場合、ウンチが出るのを隣でスタンバイしていることもあるようです。
\問題行動を解決してストレスのない生活を/
JCB 最大3分割 Inuversity(イヌバーシティ) ~いぬ大学~ 犬のしつけ教材
4年連続売り上げNo.1のしつけ教材!
『育犬ノイローゼ』を克服する方法

『育犬ノイローゼ』にならないようにするため、なってしまったらどのように克服したらよいのかを以下にまとめました。
犬を飼う前に勉強する
なんとなくペットショップに寄ってみて「可愛いから」という理由で衝動的に犬を飼う気持ちもわかりますが、犬を飼う前に
- 犬の習性
- 犬の成長
- 犬種毎の特徴
- 犬のしつけ
などについて勉強することをすすめます。
犬は群れで生活する動物です。一緒に生活するうえでリーダーとなるのが飼い主になるのか犬になるのかで、愛犬の問題行動が増えるかどうかが決まってきます。
一緒に生活するうえで、飼い主側が「これをやってはダメだ」というルールを決めて犬に理解させてあげなければ、愛犬の問題行動はどんどんエスカレートしていくことでしょう。
もし犬がリーダーとなって家族のルールを決めてしまったら、「俺のご飯に手を出したら噛むからな!」というように攻撃的な犬になってしまうかもしれません。
現在では、
- 本を購入する
- インターネットで調べる
- ユーチューブで調べる
などといった方法で、豊富な情報を簡単に手に入れることができます。
犬を飼う前に勉強しておくことで、「このくらいのことは事前に勉強して覚悟できていたから大丈夫」というように、しつけが長引いてしまっても心に余裕ができます。『育犬ノイローゼ』を予防するためにも、犬を飼う前にある程度犬について勉強しておきましょう。
\犬を飼うとできなくなることも前もって確認しておきましょう/

犬の成長記録をつける
犬のしつけは同じことを毎日繰り返し教えないといけないので、飼い主さんの根気と時間が必要です。毎日の訓練にあまり変化がないと「ぜんぜん上手くいかない…」とネガティブになることもあるでしょう。
しかし、訓練の様子を細かく記録しておくことで、少しずつでも昨日よりもできるようになったことが増えていることに気付くはずです。
例えば、
- おやつ無しで「おすわり」ができるようになった
- 「オイデ!」と呼ぶと3回に1回は駆けつけてくれるようになった
- 昨日よりも散歩で引っ張らなくなった
というように、できるようになったことを細かく記録してみましょう。
訓練がうまく進捗している喜びを感じることができますし、愛犬も飼い主さんも共に成長していることを実感できるので、次の訓練のモチベーションの維持にも繋がります。
犬の体の変化を記録するだけでなく、同時に訓練の様子などの成長記録もつけておくことをすすめます。
時間がかかる分、成功したときの喜びは大きいです。
一人で悩みを抱えない
愛犬の問題行動やお世話に手を焼いている現実に、「飼い主なんだから自分の力で何とかしなければ…」と考えるかもしれません。しかし、犬と一緒に暮らすうえで誰でも飼育の悩みの1つや2つは持っているはずです。
一人で悩みを抱えて「もう限界かも…」となる前に、
- 公園に集まる先輩飼い主さん
- ドッグランにいる他の飼い主さん
- WEB上のコミュニティ
- かかりつけの獣医さん
- ペットショップのドッグスクール
- プロの訓練士
などに相談してみましょう。
ドッグトレーナーなど犬のプロに相談できれば的確なアドバイスがもらえるでしょうし、SNSやコミュニティに悩みを相談すると、たくさんの方からアドバイスをもらう事もあります。
近所の先輩飼い主さんであればあなたと同じ悩みを経験して、それを克服している可能性もあります。あなたの悩みが決して解決できない事ではないということや、その先の喜びを経験している飼い主さんからの情報は、きっとあなたの力になることでしょう。
ドッグランで他の飼い主さんにアドバイスを貰ったことがあります。
犬の訓練は時間がかかると心得る
先ほども少し述べましたが、犬の訓練には根気と時間が必要です。繰り返し教え込んで何度も失敗することで、あなたが教えたいことを犬が理解してくれます。覚えがいい犬でもたった1日で課題をクリアできることなんてほとんどありません。
ですので、数回の失敗で「うちの子はバカ犬だ」「こんなの教えられるわけがない」などと簡単に訓練を諦めないでください。個体差はあるかもしれませんが、はじめからトイレでおしっこをしたり吠えずにお利口にしていたり、なんでも完璧にできる犬なんていないのです。
愛犬とお互いに信頼しあえる関係になるためにも、毎日根気よく愛犬と向き合いコミュニケーションをとっていきましょう。
\犬のしつけに失敗しない方法はコチラで紹介/

しつけ教室やサービスを利用する
愛犬の問題行動に悩んでノイローゼになっているのであれば、犬の“プロ”を頼るのが一番です。
- しつけ教室に通う
- 訓練士に訓練してもらう
- オンラインサービスを利用する
といった方法があります。
しつけ教室ではプロのドッグトレーナーから訓練の方法を直接指導してもらえますし、プロの訓練士に訓練を任せれば確実に問題行動を解決することができるでしょう。
しかし、「しつけ教室に通う時間や金銭的余裕がない」とか「ドッグトレーナーのいうことしか聞かなくなりそう…」といった不安がある飼い主さんも多いはずです。。
そこでおすすめしたいのが『イヌバーシティ』という犬のしつけ教材です。動画を視聴しながら飼い主さん自らが愛犬を訓練するオンラインサービスで、販売開始からペット教材ランキング〝4年連続1位〟を獲得している大人気の犬のしつけ教材となっています。
下の章で『イヌバーシティ』について簡単に紹介します。
新しい里親を探す(最終手段)
あまりすすめたくない方法ですが…。
- 愛犬を可愛いと思えない
- 問題行動を改善したいと思えない
- 愛犬の世話なんてしたくない
などと感じているのであれば、『育犬ノイローゼ』で心身ともに疲れ果ててしまっている証拠です。愛犬に愛情を注いであげれないと考えてしまうのであれば“新しい里親を探す”のが最終手段です。
最後まで責任を持って愛情を注いでもらいたいというのが本音ですが、犬も飼い主も互いにストレスの溜まる環境で生活していくよりはいいでしょう。何より、愛情をもらえずにそのまま生活していく犬が可愛そうです。
- 知人や親戚に飼育できないか頼んでみる
- 保護施設に預かってもらえないか相談してみる
といった方法で、たくさんの愛情を与えてくれる新しい里親を探してあげて下さい。
行き場のないわんちゃんがまだまだ多いのが現状です。
\オンラインで犬のしつけを勉強しよう/
JCB 最大3分割 Inuversity(イヌバーシティ) ~いぬ大学~ 犬のしつけ教材
4年連続売り上げNo.1のしつけ教材!
『イヌバーシティ』で育犬ノイローゼを克服しよう

ここからは愛犬の問題行動に手を焼いて『育犬ノイローゼ』と感じている飼い主さんに向けて話をすすめます。
『イヌバーシティ』という犬のしつけ教材で愛犬を訓練していくことで、無駄吠えや噛み癖、引っ張り癖といった問題行動を飼い主さん自らが改善することができます。教材の内容を根気よく実践したことで、僕の愛犬も悩んでいた問題行動をいくつか解消することができました。
愛犬の問題行動を解決することで、
- 夜鳴きで睡眠不足に悩まされる必要がない
- 無駄吠えで近所迷惑を気にしなくてもいい
- トイレを覚えて掃除の手間が無くなる
- 上手に留守番できて気兼ねなく外出できる
- 食糞にイライラすることがない
というように、ストレスなく快適な生活をおくることができるようになりますよ。
犬のしつけ教材『イヌバーシティ』は、
といった特徴があるので簡単に紹介します。
\販売開始から売り上げ4年連続No.1/
JCB 最大3分割 Inuversity(イヌバーシティ) ~いぬ大学~ 犬のしつけ教材
2022年版もバージョンアップ完了!
①愛犬の問題行動を飼い主が解決する
『イヌバーシティ』は、ドッグトレーナーに犬を預けて訓練を任せっきりにするのではなく、教材内の動画を視聴しながら飼い主さん自らが愛犬の訓練を行っていきます。
ドッグトレーナーに訓練を丸投げするわけではないので、「トレーナーさんの言うことは聞くのに自分のいうことは聞いてくれない」なんてことになることはありませんし、問題行動が解決するまで多額な費用が必要になることもありません。
- 噛み癖
- 無駄吠え
- 引っ張り癖
- トイレの失敗
- 食糞
といった愛犬の問題行動を解決するために、愛犬と二人三脚(四脚?)で訓練していくので、愛犬と自然にコミュニケーションをとることができます。
訓練に時間は掛かるかもしれませんが、愛犬がお利口になってきたと実感しやすいので、訓練に成功した瞬間は喜びが大きいです。
愛犬との絆を深めながら愛犬と共に成長することができます。
②体罰を使わない訓練で絆が深まる
『イヌバーシティ』では、“叩く・怒鳴りつける”といった体罰を利用した訓練は一切取り入れていません。
おやつやクリッカーを利用して、
- 犬に飼い主の指示を聞く姿勢を教える
- 犬を褒めて伸ばす
- 犬に安心感を与える
といった訓練方法を採用しているので、訓練しながらも愛犬と絆を深めることができます。
※一部、リードで首にテンションを掛けたりや首輪を指で抑えたり、愛犬に対して「自分の方が立場はうえなんだぞ」と強く意思表示をしなければいけない動作はありますが体罰ではありません。
体罰式の訓練はトラウマを植え付け、犬の心に大きな傷を負わせることになりますが、『イヌバーシティ』の訓練内容であれば、愛犬にたくさんの愛情を伝えながら問題行動解決のために安心して訓練することができます。
「飼い主さんが一番!」と愛犬が思ってくれるような信頼関係を築くことができます。
③飼い主の教育が軸になっているので犬のことを理解できる
『イヌバーシティ』では、ただ単に犬の訓練のみを行わせるだけではなく、
- 愛犬の問題行動を抱える飼い主の現状
- なぜ愛犬が問題犬になるのか
- 犬の特性や成長について
- 犬と人間との関係性
などといった、飼い主への教育が軸となっています。訓練の動画の前に飼い主へ向けた講義が〝3時間以上〟も用意されるほどです。
飼い主の講義を聞いて、
- 「犬の習性について知らないことばかりだった」
- 「愛犬とコミュニケーションを取っているつもりだったかも」
- 「家族という群れのリーダーになれていなかった…」
などと、飼い主としての不甲斐なさに反省させられる内容が多くありました。
「一刻も早く訓練して問題行動をなおしたい!」と考えていましたが、改めて愛犬としっかり向き合おうと考えさせられましたし、犬のことを深く理解することができ、とても充実した内容となっています。飼い主として成長できるしつけ教材といえるでしょう。
ハッとさせられる内容が多かったです。
④スマホ片手に簡単に訓練できる
『イヌバーシティ』を購入すると、会員サイトにアクセスして、スマホやパソコンで好きな時に動画を視聴することができます。大容量の動画データをわざわざダウンロードして保存する必要はありません。
そのため、
- 自分のペースで学習できる
- ちょっとした隙間時間に学習できる
- 場所を選ばず自宅などで訓練できる
といったメリットがあります。
会員制サイト内で半永久的に視聴できるシステムになっていて、2017年に販売されてから2023年の現在でも内容がアップデートされているのも嬉しいポイントです。その他、会員向けのサービスも充実しています。
スマホで動画を視聴しながら自宅で訓練しています。
\大人気の犬のしつけ教材/
JCB 最大3分割 Inuversity(イヌバーシティ) ~いぬ大学~ 犬のしつけ教材
最大24分割払いOK
『育犬ノイローゼ』で手放す前に飼い主が出来ること|まと
「毎日散歩に行こうね」「たくさん思い出を作ろうね」と、幸せなドッグライフを満喫しようとしていたはずなのに、愛犬の問題行動が原因で、いつの間にか『育犬ノイローゼ』になっている飼い主さんも少なくありません。
もし愛犬の問題行動が原因で精神的・肉体的に疲れているのだとしたら、『育犬ノイローゼ』を克服することは可能です。あなたの愛犬が成犬だとしても手遅れということはありません。
我が家の愛犬は犬のしつけ教材『イヌバーシティ』の訓練を実施して、
- リーダーウォークが更に上手になった
- ホールドスチルで怒らなくなった
- 無駄吠えをコントロールできるようになった
など、訓練の効果を実感できています。
※無駄吠えは完全に改善できたわけではありませんが、効果を実感できています。
問題行動の解決には根気と時間は必要ですが、問題行動が解決できたら犬と飼い主が互いにストレスのない生活を送ることができるようになります。
愛犬の問題行動に手を焼いて『育犬ノイローゼ』となっている飼い主さん、本記事で紹介した犬のしつけ教材『イヌバーシティ』で愛犬を訓練し、毎日楽しくて幸せな理想のドッグライフを手に入れましょう。
\『イヌバーシティ』の詳しい特徴やレビューはコチラで紹介/
