あなたは『ノーズワークマット』という商品をご存知でしょうか?
何層にも縫い合わせたフェルト製の装飾部分にフードやおやつを隠して、その隠したフードを嗅覚を使って探し出す遊びができるマットのことをいいます。
このマットを使用して、嗅覚のトレーニング=『ノーズワーク』ができちゃうんです。
本記事では、ノーズワークマットを使用することで得られる効果や特徴、実際に使用した感想を紹介しています。
- 家の中でも愛犬と遊びたい飼い主
- 雨の日に家でできる遊びを知りたい飼い主
- 運動不足やストレスを解消したい犬
目次
『ノーズワークマット』の効果や特徴
引用:Amazon.co.jp
そもそも《ノーズワーク》という言葉を初めて聞いた飼い主さんも多いのではないでしょうか?
ノーズワークとは、人間が犬に教え込むしつけやトレーニングとは違い、嗅覚という〝犬の本能〟を利用して人と犬がコミュニケーションをとることをいいます。
フリスビードッグやドッグダンスなどのスポーツやトレーニングは《人が主体》となって行うのに対して、ノーズワークは《犬が主体》となって楽しむことができる遊びなのです。
ノーズワークを行うことによって得られる効果は以下の通り
- 犬の本能的欲求を満たす
- 内面的成長を促す
- 運動不足・ストレス解消ができる
このような効果が期待できるので、犬本来の長所を伸ばしてあげることができるのです。
詳しく解説していきます。
①犬の本能的欲求を満たす
嗅覚が優れた犬にとって『ニオイを嗅ぐ』という行動は生まれ持った〝本能〟で、DNAの中に流れる狩猟本能は全ての犬が現在でも強く持っているといわれています。
しかし、現代社会で生きている犬はその能力を発揮する場がほとんどないので、本能的な欲求を満たすことができません。
ノーズワークは犬にとって嗅覚を利用する狩猟を模した遊びなので、以下のように本能を呼び起こしてくれます。
- 刺激的でワクワクする
- 嗅覚をフル活用するので集中力が必要
- 脳が活発に作用する
②内面的成長を促す
本能を呼び起こすことは、犬の内面的な成長を促すことにも効果的といわれています。
ノーズワークによって以下のような内面的な成長がみられるようです。
- 自立心・独立心を育む
- 自信が身に付いてくる
ノーズワークは、犬がイヤイヤ人間に付き合うトレーニングとは違い、〝犬が主体〟となって楽しむことができる優れた遊びです。
・自らの意思で考えて行動する ⇒ 自立心・独立心を育む
・狩りが成功(目的のフードを発見!) ⇒ 自信が身に付く
このように、狩りが成功した時の達成感や本能的な欲求の満足感を得ることができるのでしょう。
③運動不足・ストレス解消ができる
ノーズワークは、集中力や考える力を使いながら遊ぶので、運動不足解消やストレス解消に繋がります。
頭を使ったり嗅覚を使ったりすることで、犬の散歩と同じ程度のエネルギー消費ができると言われています。
10分間フガフガ(臭いを嗅ぐ)=1時間の散歩
ノーズワークマットで10分間遊ぶだけで1時間の散歩と同程度のエネルギー消費と謳われているので、とんでもない運動効果がありますよね!
『ノーズワークマット』を実際に使ってみた感想!
引用:Amazon.co.jp
ノーズワークマットを利用することは犬にとって良い効果ばかりというのがわかったので、実際に使用してみました。
『ノーズワークマット』を使用した感想
大好きなフードを使用するので、愛犬が喜ばないわけがありません。
フードをマットに隠しているそばからソワソワしだして、待たせているのが大変でした。
『マテ!』⇒『ヨシ!』のコマンドを出して、フード探し開始♪
スタートと同時にフガフガ・・・
ウロウロしてはフガフガ・・・
動きながらフガフガしているので、確かにこれはエネルギー消費が高そうです♪
しかし、思っていたよりも早くフードを探し終えてしまいました。
【目安】
・1頭でやった場合(フード10粒):フード探し約2分+余韻のフガフガ約2分
・2頭でやった場合(フード10粒):フード探し約1分30秒+余韻のフガフガ2分
※フードを探す時間は個体差があります。
フードを探している時間よりも、『まだフード残ってるんじゃないの?』という余韻のフガフガの方が長い気がします。
2~3回繰り返して行いトータルで10分やるようにしていますが、探し終わった後は走り回ったあとのように息切れはしていないし疲れた様子もありませんでした。
なので、身体的に疲れるわけでなく、頭を使ったり臭いを嗅ぐ行動がエネルギー消費を大きくしているのかなと感じました。
また、フードの奪い合いになったりすると普段は見れないような本気(マジ)な威嚇をすることが1度だけあったので、野生本能がでる瞬間を見れることもあるかもしれませんね。
夢中になってズーッとフガフガしているので確かに集中力は付きそうだし、飼い主が介入しないで犬だけの力でフードを探すので自立心が養えそうです。
ノーズワークの効果の通り、内面的な成長を期待できるマットといえるでしょう!
『ノーズワークマット』を使用して感じたデメリット
引用:Amazon.co.jp
『ノーズワークマット』を実際に使用して感じたデメリットは以下の通り
- 思ったよりも早くフードを探し終える
- 途中でマットがめくれてしまう
- 即効性はない
①思ったよりも早くフードを探してしまう
正直、「思ったよりも早くフードを探し終えてしまうな…」と感じました。
フードを1粒だけ難しそうなところに隠してもあっという間に探してしまうので、もっと探すのに苦戦してほしいというのが飼い主の素直な気持ちです。
フード1粒でも10粒でもすぐに探し終えてしまうので、回数を増やして遊んであげればこのデメリットは解消できますね。
フードを隠している間にマテをさせたり、犬とのコミュニケーションにもなるので、何度も隠して遊んであげましょう。
②マットがめくれることもある
鼻先でフードを探し当てるだけでなく、前脚を使って掘って探すこともあるので、マット全体がめくれてしまうこともありました。
最初の方は前脚で無理矢理探したりしていましたが、何度か遊んでいるうちにマットがめくれないように器用に遊ぶようになっていきました。
このデメリットは経験を積むことで解消されるかもしれません。
③即効性はない
1度ノーズワークマットで遊んだだけで、すぐに痩せるとか自立心が芽生えるというわけではありません。
相手が犬なので運動効果やメンタル面の効果はわかりにくいものがあります。
即効性は期待しない方がいいでしょう。
『ノーズワークマット』を使用して感じたメリット
引用:Amazon.co.jp
『ノーズワークマット』を使用して感じたメリットは以下の通り
- 気軽に遊べる
- 全ての犬が楽しめる
- 犬が主体となって楽しめる
- 早食い防止にもおススメ
- 汚れても洗える
- 滑り止め付き
①気軽に遊べる
マットを敷いてフードを隠すだけなので気軽に遊べます。
『マテ』や『ヨシ』などのコマンドを出す必要はあるかもしれませんが、飼い主が介入することもないので見守るだけ
ちょっとした隙間時間でも遊んであげれますね。
②どの犬も楽しめる
身体を激しく動かして遊ぶわけではなく、犬の嗅覚を利用する遊びなのでどの犬でも楽しむことができます。
- 子犬
- シニア犬
- 障害のある犬
- しつけができていない犬
高齢になると嗅覚も衰えてしまいますが、一番最後に衰える部分と言われているので長く遊ぶことができますね。
③犬が主体となって楽しめる
最大の魅力は〝犬が主体〟になって楽しめるということですね。
飼い主が愛犬に教え込むこともないし、我慢させたり強制させる必要もありません。
犬の『探したい!狩りたい!』という本能的な欲や、嗅覚を使った狩猟のような行動を見ることができます。
④早食い防止にもおすすめ
ノーズワークマットの種類によって様々なフェルトの装飾があるのもポイントです。
フェルトの間にフードが入るので、早食い防止にもおすすめです。
簡単な場所から難しい場所まで、いろんな場所に隠すことができるので飽きることもありません。
⑤汚れても洗える
商品自体はフェルト素材なので、汚れたら洗濯機で洗うことができます。
すぐに洗うことができるので衛生的なのもポイントですね。
⑥滑り止め付き
マットの裏に滑り止めが付いているので、めくれることはあっても遊んでいる最中に滑ることはありませんでした。
滑って怪我をする心配もないので、安心して遊ぶことができますね。
『ノーズワークマット』の口コミ
引用:Amazon.co.jp
実際に『ノーズワークマット』を購入した人の口コミも見てみましょう。
悪い口コミ
![]()
到着後開けた時に素材から出るゴミというかホコリというか…。そのまま使えず外ではたき、そのあとにコロコロをしゴミをとりましたがしばらくは遊んだ後のうちの子の頭や鼻にゴミがついてきます。
![]()
2キロのチワワのために買いました。今まではシートクッションを棒状に丸め、隙間にフードを入れて探させて遊んでいました。これなら探す場所も増えて楽しいだろうと思い2種類購入しました。実際使ってみるとすぐにおやつを見つけてしまって、つまらないです。クッションのほうが長い間クンクンして探しまわるので、これはあまり使っていません。無駄な買い物でした。
![]()
裏面は薄いフェルト素材なので、少しでも噛めば簡単に穴が開き、ほつれてフェルト繊維を飲み込みそうになり慌てて吐かせました。
パワルフなわんちゃんはひっくり返す心配があると思うので、裏も噛んでもほつれない素材だと良かったなぁと思います。
絨毯などを噛むのが好きなわんちゃんにはおすすめしません
探すスピードには個体差があるようで、あっという間に探し出してしまう犬も多いようですね。
また、パワフルな犬は噛んだり掘ったりしてフェルトが壊れてしまうようです。
回数をこなして遊んだり、慣れるまでは壊さないように飼い主が見ながら遊ぶようにした方がいいですね。
良い口コミ
![]()
クンクン楽しそうです。雨の日にお散歩に行けなかったり,遊びもすぐ飽きたりとストレス発散と集中力がちょっとでも改善できればと購入。
オヤツを隠して様子を見ると,クンクンオヤツを最後までさがしてました。飽きずに遊べそうです。
ただ遊んだ後はマットはしっとり,畳んでしまうのは抵抗あるのでハンガーに干して,数回遊んだら洗濯だなと思いました。
遊びの要素も加えつつ、ノーズワークを試してみました。すぐに夢中になって、20分くらいかけて探し続けていました。
すぐ愛犬に遊んでもらいましたが、ものすごく鼻を使うので夜はグッスリイビキです。
スペースがあれば大きい物が欲しいくらいです。
口コミの中には20分もの間フードを探している子もいたり、疲れてぐっすり眠るワンちゃんもいるようです。
口コミからも、運動効果も期待できるということがわかりますね!
使用した後は、唾液や鼻などでマットが湿ってしまうので、ハンガーに干したり数回使用したら洗濯している飼い主さんもいるようです。
衛生面も洗濯したり干したりすれば解決できますね。
まとめ:ノーズワークマットはエネルギー消費が高い
- 犬の野生本能を満たしてくれる
- 運動不足・ストレスを解消してくれる
- 内面的に成長させてくれる
さまざまな効果が期待できそうですが、フガフガと夢中になってフードを探している姿を見ているだけでも、こちらも楽しくなってきます。
飼い主が主体となるわけではないですが、フードを探したときに『すごいね♪』とか『いいこ♪』と声をかけてあげるだけでもコミュニケーションにもなるし、犬も達成感や満足感を感じやすくなるでしょう。
また、フードを隠している間『マテ!』と指示を出したりすることでトレーニングにもなるし、愛犬のためになることばかりです。
『家の中でワンちゃんと遊びたい・雨の日の運動に』と考えている飼い主さん、この機会に是非『ノーズワークマット』を試してみてはいかがでしょうか?
【⇓雨の日に散歩に行かない飼い主さんは、室内で上手に遊びましょう⇓】
