犬と一緒に暮らしている飼い主さんの中には、
- ガーデニングが趣味で庭に色んな花を植えている
- 家の中に植物を置いている
といった家庭も多いのではないでしょうか?
そのような飼い主さん、愛犬を家の中で放し飼いにしたり庭で自由に遊ばせているのであれば要注意です!なぜなら、あなたが大事に育てている花は人間を癒してくれる存在ですが、実は身近な花が犬にとっては有毒な場合があるからです。
我が家の愛犬も食中毒を起こしたことがあります…
本記事では、
- 庭で犬と遊んでいたら目を離したすきに花を食べちゃったんだけど大丈夫かな?
- 愛犬が花を食べてから体調が悪いみたい…病院に行くべき?
- 犬が食べたら危険な花ってあるの?
と考えている飼い主さんへ向けて、我が家の愛犬がパンジーの花びらを食べてしまった時の体験談を元に、犬にとって有毒な花を食べた時の症状や対処方法を紹介します。
犬が中毒を起こす可能性がある植物

犬が食べても大丈夫な花もあれば、食べたら中毒症状を起こしてしまう危険な花もあります。植物のことに詳しくて、一目見た瞬間に「この花は大丈夫!」とわかる飼い主さんなら何も問題はありません。
しかし、植物に詳しくない飼い主さんは、できるだけ『愛犬に花を食べさせないようにした方がいい』といえます。実は、犬が食べてしまったら中毒症状を引き起こしてしまう植物はたくさんあるのです。
犬が中毒を起こす可能性がある植物
犬が食べてしまうと中毒症状を起こす可能性のある植物は以下の通りです。
植物の科名 | 植物の種類 |
---|---|
ツツジ科 | ・アザレア ・ツツジ |
アジサイ科 | ・アジサイ |
ヒガンバナ科 | ・アマリリス ・スイセン |
アヤメ科 | ・アヤメ |
ヒルガオ科 | ・アサガオ |
オシロイバナ科 | ・オシロイバナ |
キキョウ科 | ・キキョウ |
キンポウゲ科 | ・オダマキ ・クリスマスローズ |
サクラソウ科 | ・シクラメン ・プリムラ |
スズラン亜科 | ・スズラン |
マメ科 | ・スイートピー |
ユリ科 | ・ユリ ・チューリップ |
キク科 | ・デイジー ・マーガレット |
スミレ科 | ・パンジー ・ビオラ |
モクセイ科 | ・ヒイラギ |
サトイモ科 | ・ポトス |
こうやって見ると、庭に植えている植物や室内に置いている植物だけでなく、散歩コースにも普通に生えているのに口にすると危険がある植物も多いことがわかりますね。
普段聞きなれている植物やどこにでも生息しているような植物は、食べてしまっても一見大丈夫そうに思えますが、実は犬には害があることが多いです。家の中でも散歩中でも、植物は口にさせないように注意が必要になってきます。
聞いたことのある植物が多いのには驚きです!
犬が有害な花を食べた時の症状・対処方法

犬が有害な花を食べてしまうと以下のような中毒症状がでます。
- 下痢・嘔吐
- 神経麻痺
- 痙攣
- 腎不全
- 脱水症状
- 視力障碍
- 低体温症
花の部分だけでなく、葉・茎・根の部分を食べても中毒症状を起こしてしまう植物もあるので注意しましょう。
ここでは我が家の実体験と対処方法を紹介します。
犬に有害な花を食べた時の症状(実体験)
我が家の愛犬が庭に植えてある〝パンジー〟の花びらを食べて、下痢と嘔吐が止まらなくなった話です。
(飼い主として恥ずかしいことですが、あなたが同じような経験をしないように紹介していきます)
庭の植物のお手入れをしている間、ついでに愛犬を庭で遊ばせていました。「庭のお手入れをしながら犬を遊ばせておけるから一石二鳥じゃん♪」こんな軽い気持ちで庭の手入れに没頭していました。
はじめのうちは二頭でキャンキャン言いながら駆け回って遊んでいたのですが、そのうちだんだんと静かになっていきました。
「疲れて休んでるのかな?」とも思ったのですが、人間の子供と一緒で『静かにしている時はだいたい悪いことをしていることが多いよな…』と思い、振り返ってみると
そこには無残な姿の花たちが…
《パンジー》や《ビオラ》が食い漁られていたのです。
犬に有害な花があるというのは知っていましたが、散歩やドッグランに行っても拾い食いはしないし『いくらなんでも花は食べないだろ』と勝手に決めつけていました。
昼過ぎに花を食べて、その日の夜にはお腹を壊し下痢をしてしまいました。
そして次の日の朝、トイレには下痢と嘔吐のあとがたくさん…
愛犬に申し訳ないという気持ちと、目を離して遊ばせていたということを後悔するばかりでした。
食欲もあり元気だったので少し様子をみましたが、その後も下痢と嘔吐が止まらなかったので動物病院へ連れて行きました。
辛い思いをさせてごめんね…
ぼくは食べちゃダメって注意したんだよ!?
お花もうまうまだったからいいのです!
そういう問題じゃないよ!
もうこんなことがないように気を付けるね…。
犬に有害な花を食べた時の対処方法
犬が植物を食べてしまって、下痢や嘔吐などの中毒症状がでたらすぐに動物病院を受診しましょう。すぐに症状がでなくても時間が経過してから重症化する可能性もあるので、心配ならすぐに動物病院に問い合わせてみるのが賢明です。
先生が適切な判断・対応ができるように『何の種類の植物を、いつ、どのくらいの量』食べたのか重要な情報を詳しく説明しましょう。
昨日の夕方、庭に植えてるパンジーを1株食べてしまって下痢と嘔吐がとまらないんです…
たぶん中毒症状だね。でもこの薬を飲ませておけば大丈夫。
処方された薬を1週間飲ませても症状が回復しなかったら再診に来てください。
我が家の愛犬の場合、比較的症状が軽かったからか特に検査をすることはありませんでした。処方された薬を投与したら本当にすぐに下痢と嘔吐が止まりました。
(※診察料や処方された薬は忘れてしまいました。)
すぐに下痢と嘔吐が止まっても、再発する可能性があるので処方された薬は全部飲ませるようにしましょう。
先ほど紹介した植物のように、ホームセンターや花屋さんで普通に売っている花や植物でも、犬には有害なものが多いです。
特に注意したいのがユリ科の植物で、球根の毒性が強く、最悪の場合【死】に至ることもあるようなので注意が必要です。
タマネギが有名だよね!
我が家の愛犬の場合、食べてしまったのが〝パンジー〟だったということと、食欲も元気もあったので投薬だけで大丈夫だったようです。
「少ししか食べてないし、症状が出てないからこのくらいで病院に行くのはなんだか嫌だな」と考えてしまうかもしれませんが、食べた植物によっては後か体調が重症化する可能性もあるので、万が一を考えて気になることがあったら動物病院に電話で状況を説明することをおすすめします。
素人判断で「このくらい大丈夫でしょ!」と勝手に決めつけずに、愛犬のためにも先生に診てもらいましょう。
お花美味しかったけど、もうツライ思いはしたくないかな…
犬に有害な花を食べさせないようにする対策

「犬が花を食べるから庭や室内にある植物は全部捨てちゃおう…」と考えるのではなく、犬が植物を誤飲しないように飼い主が注意を払っていきましょう。
以上のことに気を付けて対処していきましょう。
①庭や室内の環境を整える
「うちの犬はバカ犬だから全然言うことを聞かない!」という考え方ではなく、
- 植物は犬が届かない高さに置く
- 犬が侵入してこないように柵を設置する
- 家を開ける時は犬をハウスに入れる
などと、庭や室内の環境を整えて、まずは飼い主ができるところから対策していきましょう。
犬が植物を食べないように訓練することも大切ですが、まずは飼い主に原因がないか考えて対策していくことが大切です。
どれも簡単にできる対策ですね。
②散歩中は目を離さない・拾い食いをさせない
普段の散歩コースにも犬が食べたら危険な植物はたくさん生えています。
ただフラフラと散歩するのではなく、
- 犬から目を離さないようにする
- 散歩中は隣を歩かせる(リーダーウォークを覚えさせる)
- 拾い食いをしそうになったらリードをクイッと上に引っ張る
などして、散歩中に植物を食べさせないようにしましょう。
時間はかかるかもしれませんが、愛犬のためにも根気よくトレーニングしていくことが大切です。トレーニングしたいのであれば、犬のしつけ教材『イヌバーシティ』で、基礎訓練のリードウォークを学んでおくといいです。
歩きスマホで目を離さないように気を付けましょう。
\犬のしつけ教材『イヌバーシティ』で愛犬の訓練をしよう/
売り上げ4年連続No.1!
\『イヌバーシティ』の口コミ&レビューはコチラ/

犬が有害な花を食べた時の対処方法と対策|まとめ
普段使用している散歩コースやドッグランにもたくさんの植物が生えていますし、花が有名な観光地に愛犬を連れて出掛けることもあるでしょう。
犬に有害な花や植物を全部覚えることができれば何も気にすることはないのですが、有害な植物を全て覚えるのは中々難しいですよね。
ですので、花や植物を一切口にさせないようにするのが一番の対策になってくるはずです。まずは愛犬が植物を食べない環境作りを行い、目を離さずに散歩をしたり植物を食べないようにトレーニングも必要になってきます。
あなた自身の行動も見直して、誤飲や中毒症状による事故を予防していきましょう。