「愛犬がドッグフードを食べない!」と悩んでいる飼い主さんの中には、ドッグフードに犬用ふりかけをトッピングしている方も多いことでしょう。
我が家の愛犬もドッグフードを全く食べない時期があって、犬用ふりかけをトッピングして食い付きを良くしてフードを食べさせていました。
ふりかけ効果もあり、現在はトッピング無しでもドッグフードを食べるようになってくれました。
これまで愛犬がフードを食べない時にたくさんのふりかけを試してきたので、本記事では、ドッグフードのトッピングにおすすめのふりかけを紹介していきます。
- おすすめの犬用ふりかけを探している飼い主
- 愛犬がフードを食べなくて悩んでいる飼い主
目次
犬用『ふりかけ』おすすめ7選

我が家で活躍した犬用ふりかけは以下の通りです。
- 野菜ミックスふりかけ
- 削り節ふりかけ
- 納豆ふりかけ
- チーズふりかけ
- ミルクふりかけ
- ささみふりかけ
- 鹿肉五膳ふりかけ
①野菜ミックスふりかけ
我が家で活躍したリピート商品のふりかけです。
ご飯を食べ残していた時期にだいぶ重宝しました。
商品名 | フジサワ 野菜ミックス キャベツとにんじん(お徳用300g) |
コスト | ★★★★★ |
食い付き | ★★★★ |
ニオイ | ★★★★★ |
飽き具合 | ★★★★★ |
総合評価 | ★★★★★ |
メリット | ・お徳用でコスト的にもGood! ・食い付きがよく、飽きもこない! ・お湯でふやかしてかさ増しできる ・ビタミンや食物繊維が豊富で健康的 ・整腸作用で便秘や下痢を予防&改善してくれる |
デメリット | ・ウンチでそのまま出てくることもある ・中国産なので気になる方はやめた方がいいかも… |
※評価(☆の数)は個人的な評価なので参考程度にご覧ください
②削り節ふりかけ
こちらも重宝したふりかけの1つです。
かつお節のようなフワフワとしたふりかけで、猫だけでなく犬にも食い付きがいいのでおすすめです。
商品名 | ペッツルート 無添加 とりけずり ふわふわ花 20g |
コスト | ★★★★ |
食い付き | ★★★★★ |
ニオイ | ★★★★★ |
飽き具合 | ★★★★ |
総合評価 | ★★★★ |
メリット | ・猫用に見えるが犬も食べれる ・良質なたんぱく質・カルシウム・DHA・タウリン・EPAが含まれている ・低脂肪なのでダイエット中のワンちゃんでも安心 |
デメリット | ・軽いので犬の鼻息でも飛んでしまう ・使用量によっては減りが少し早いかも? |
この他に、同じシリーズで『まぐろけずり』も販売しているので、愛犬の好みに合わせてあげてみましょう。
③納豆ふりかけ
我が家の愛犬は、納豆のフタを開ける音に反応するほど納豆が大好きです。
店頭でこの商品を見つけた時『納豆ふりかけなら絶対ご飯食べるじゃん!』と思い、即買いしました。
商品名 | NPF WauWau 乾燥小粒納豆 80g |
コスト | ★★★★ |
食い付き | ★★★★★ |
ニオイ | ★★★★ |
飽き具合 | ★★ |
総合評価 | ★★★ |
メリット | ・納豆が大好きなワンちゃんは食い付き抜群 ・食物繊維が豊富でお腹に良い ・発酵食品の為、大豆よりも消化しやすい |
デメリット | ・ニオイが少しキツイ ・冷蔵保存なので冷蔵庫が臭くなる |
我が家の愛犬も大好きで健康的なのでおすすめしたいのですが、「冷蔵庫が臭くなるから捨てて!」と家族に言われたためリピートはしませんでした。
犬は発酵食品を好む傾向があるので、食欲がない時や夏バテしている時などにトッピングしてあげると喜ぶかもしれませんね。
④チーズふりかけ
チーズ系のおやつにも反応がいいので、ふりかけも買ってみました。
商品名 | ペットプロ ちーずのふりかけ 50g |
コスト | ★★★★ |
食い付き | ★★★★ |
ニオイ | ★★★★ |
飽き具合 | ★★★ |
総合評価 | ★★★★ |
メリット | ・たんぱく質、脂質、ビタミン、ミネラルなどがバランスよく含まれている |
デメリット | ・飽きがくるのが早め |
反応がいいのは最初だけで、特別好きなわけでもないし嫌いでもないという感じでした。
⑤ミルクふりかけ
ミルク風味の歯磨き粉にとても反応がよかったので、ミルクのふりかけも試しに購入してみました。
商品名 | 無添加やぎミルク 50g ペッツルート |
コスト | ★★★ |
食い付き | ★★★★ |
ニオイ | ★★★★★ |
飽き具合 | ★★★★ |
総合評価 | ★★★★ |
メリット | ・栄養価が高い ・ミルクの香りがGood ・色んな使用方法ができる |
デメリット | ・カロリー過多に注意 ・ジップに粉末が付いて閉まりにくい ・小型犬でも1週間持たない |
粉末をそのまま舐めさせたり、お湯に溶かして飲ませたり、ごはんやおやつに振りかけたり、様々な使い方ができるのがいいですね。
濃すぎたり与えすぎるとお腹が緩くなる子もいるようなので、少量ずつから与えてみるのがいいでしょう。
⑥ささみふりかけ
犬が大好きな〝お肉〟のふりかけなので食い付きは抜群です!
逆にこれがないとフードを食べれなくなる可能性もあるので要注意です。
商品名 | 九州ペット ササミふりかけ 食べやすい小粒タイプ 230g |
コスト | ★★★★ |
食い付き | ★★★★★ |
ニオイ | ★★★★ |
飽き具合 | ★★★★★ |
総合評価 | ★★★★ |
メリット | ・食い付きは抜群 ・タンパク質が豊富で丈夫な身体をつくる |
デメリット | ・ふりかけをやめれない危険性がある |
ささみは過剰に摂取するとカルシウムの吸収を邪魔してしまったり、消化不良や下痢をおこす危険があるので、味付け程度にトッピングするようにしましょう。
⑦鹿肉五膳 ふりかけ
ヘルシーで美味しい鹿肉に、高級薬膳をたっぷり配合しているので、免疫力が向上して病気になりにくい丈夫な身体を作ってくれます。
美味しくて身体に良いふりかけです。
商品名 | 鹿肉五膳 ふりかけ(200g) |
コスト | ★★★ |
食い付き | ★★★★★ |
ニオイ | ★★★★★ |
飽き具合 | ★★★★★ |
総合評価 | ★★★★ |
メリット | ・お肉なので食い付きは抜群 ・タンパク質が豊富で丈夫な身体をつくる ・高級薬膳配合で免疫力向上 ・カロリーも少なめ |
デメリット | ・他のふりかけより少しコストが気になる |
我が家では、現在は鹿肉五膳のふりかけタイプは使用していませんが、馬肉五膳のおやつを毎日与えています。
膝蓋骨脱臼の予防として、コンドロイチンやグルコサミンが配合されているのでおすすめです。
【⇓高タンパクで、関節をサポートしてくれるコンドロイチンやグルコサミンが配合されています⇓】

犬のふりかけをトッピングする【メリット・デメリット】


- 食欲促進の効果がある
- 病気・怪我を予防できる
- ふりかけ無しではフードを食べれなくなる危険性がある
- 与えすぎで肥満・病気になる可能性がある
犬用ふりかけのデメリット
ふりかけは、ドッグフードの食い付きが良くなると同時に、ふりかけ無しではフードを食べられない『わがまま犬』にさせてしまう可能性があります。
『ドッグフードを残したら美味しいふりかけをかけてもらえる♪』と学習してしまい、ふりかけ待ち状態となってフードを食べなくなってしまうこともあります。
他にも、ふりかけは怪我や病気を予防できる補助食品ですが、与えすぎると栄養過多で『肥満犬』へと成長させてしまう危険もあります。
我が家の愛犬も少し体重が増加してしまったので、ふりかけの量を徐々に減らしていき、現在ではふりかけ無しでフードを完食できるようになりました。
犬用ふりかけのメリット
我が家の愛犬は偏食が凄くてドッグフードを食べたり食べなかったりの波が激しかったので、犬用ふりかけには本当に助けられました。
ふりかけには食欲促進の効果があるので、犬がフードを食べない時の対策となります。
ドッグフードは総合栄養食なので、基本的にドッグフードのみを与えていれば栄養は十分に足りているのですが、トッピングするふりかけによっては病気や怪我を予防することができます。
お腹がゆるい時は野菜ふりかけをトッピングしたり、夏バテなどで体力が落ちている時はお肉のふりかけをトッピングしたりすることで対策となりますね。
なので、愛犬の体調や健康状態を良く観察して、ふりかけが必要かどうか飼い主が判断することが大切となってきます。
まとめ:犬用ふりかけは、あくまでもドッグフードの補助食品
ドッグフードは《総合栄養食》といって、ドッグフードだけで栄養が足りるようにできています。
なので、ふりかけの目的はあくまでもドッグフードの『補助食品』と考えるようにして下さい。
『ドッグフードでは足りない栄養を補助食品のふりかけで摂取する』ということを頭に入れ少量ずつ与えるようにしましょう。
例えば
- お腹がゆるい・便秘の時は野菜ふりかけをトッピングする
- 体力が落ちている時にはお肉系のふりかけをトッピングする
- 骨や関節が弱い子は魚系のふりかけをトッピングする
など、愛犬の体調や健康状態に合わせてふりかけをフードにトッピングするのがいいですね。
愛犬がご飯をモリモリ食べている姿は可愛くて、それを見ているだけで幸せを感じますよね?
しかし、ふりかけ(補助食品)の与えすぎは愛犬を肥満や病気にさせる可能性があり、それでは愛犬を苦しませることとなってしまいます。
愛犬の健康や楽しい毎日を守れるのは飼い主であるあなただけです。
愛犬の体調や健康状態をよく観察し、カロリー過多にならないようふりかけの与えすぎに注意して、愛犬の健康管理をしていきましょう。