犬との暮らし PR

犬が花を食べるけど大丈夫!?危険な植物を食べた時の症状と対処方法を解説!

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

犬を飼っている方であれば、庭や散歩中に愛犬が何かを口に入れることを心配した経験があるかもしれません。

特に、花や植物には美しい見た目とは裏腹に犬に有毒なものが存在し、有害な植物を食べてしまうと、健康に重大な影響を及ぼすことがあります。

この記事では、犬が中毒を起こす可能性がある植物の一覧や、あなたの愛犬が有害な花を食べた場合の具体的な症状と対処方法について詳しく解説します。

愛犬と健康で安全な生活を送るために、ぜひ本記事を役立てて下さい。

犬が中毒を起こす可能性がある植物

犬が食べてしまっても大丈夫な花もあれば、食べたら中毒症状を起こしてしまう危険な花も存在します。

植物のことに詳しくて、一目見た瞬間に「この花は大丈夫!」とわかる飼い主さんなら何も問題はありません。

しかし、植物に詳しくない飼い主さんは、できるだけ「愛犬に花を食べさせないようにした方がいい」でしょう。

犬が食べてしまったら中毒症状を引き起こしてしまう植物は意外に多く存在します。以下にまとめたので参考にしてみて下さい。

植物の科名植物の種類
ツツジ科・アザレア
・ツツジ
アジサイ科・アジサイ
ヒガンバナ科・アマリリス
・スイセン
アヤメ科・アヤメ
ヒルガオ科・アサガオ
オシロイバナ科・オシロイバナ
キキョウ科・キキョウ
キンポウゲ科・オダマキ
・クリスマスローズ
サクラソウ科・シクラメン
・プリムラ
スズラン亜科・スズラン
マメ科・スイートピー
ユリ科・ユリ
・チューリップ
キク科・デイジー
・マーガレット
スミレ科・パンジー
・ビオラ
モクセイ科・ヒイラギ
サトイモ科・ポトス

こうやって見ると、庭に植えている植物や室内に置いている植物だけでなく、散歩コースにも普通に生えている植物でも口にすると危険があることがわかりますね。

普段聞きなれている植物やどこにでも生息しているような植物は、食べてしまっても一見大丈夫そうに思えますが、実は犬には害があることが多いです。

家の中でも散歩中でも、植物は口にさせないように注意が必要になってきます。

聞いたことのある植物が多いのには驚きです!

犬が有害な花を食べた時の症状と対処方法

犬が有害な花を食べてしまうと、

  • 下痢・嘔吐
  • 神経麻痺
  • 痙攣
  • 腎不全
  • 脱水症状
  • 視力障碍
  • 低体温症

といった中毒症状を発症します。

花の部分だけでなく、葉・茎・根の部分を食べても中毒症状を起こしてしまう植物もあるので注意しましょう。

ここでは我が家の実体験と対処方法を紹介します。

犬に有害な花を食べた時の症状(実体験)

我が家の愛犬が庭に植えてある〝パンジー〟の花びらを食べて、下痢と嘔吐が止まらなくなった話です。

(飼い主として恥ずかしいことですが、あなたが同じような経験をしないように紹介していきます)

庭の植物のお手入れをしている間、ついでに愛犬を庭で遊ばせていました。「庭のお手入れをしながら犬を遊ばせておけるから一石二鳥じゃん♪」こんな軽い気持ちで庭の手入れに没頭していました。

はじめのうちは二頭でキャンキャン言いながら駆け回って遊んでいたのですが、そのうちだんだんと静かになっていきました。

「疲れて休んでるのかな?」とも思ったのですが、人間の子供と一緒で『静かにしている時はだいたい悪いことをしていることが多いよな…』と思い、振り返ってみると

そこには無残な姿の花たちが…

パンジーやビオラが食い漁られていたのです。

犬に有害な花があるというのは知っていましたが、散歩やドッグランに行っても拾い食いはしないし『いくらなんでも花は食べないだろ』と勝手に決めつけていました。

昼過ぎに花を食べて、その日の夜にはお腹を壊し下痢をしてしまいました。

そして次の日の朝、トイレには下痢と嘔吐のあとがたくさん…

愛犬に申し訳ないという気持ちと、目を離して遊ばせていたということを後悔するばかりでした。

食欲もあり元気だったので少し様子をみましたが、その後も下痢と嘔吐が止まらなかったので動物病院へ連れて行きました。

辛い思いをさせてごめんね…

ふく

ぼくは食べちゃダメって注意したんだよ!?

ぺこ

お花もうまうまだったからいいのです!

ふく

そういう問題じゃないよ!

もうこんなことがないように気を付けるね…。

犬に有害な花を食べた時の対処方法

犬が植物を食べてしまって、下痢や嘔吐などの中毒症状がでたらすぐに動物病院を受診しましょう。

すぐに症状がでなくても時間が経過してから重症化する可能性もあるので、心配ならすぐに動物病院に問い合わせてみるのが賢明です。

先生が適切な判断・対応ができるように、

  • 何の植物を
  • いつ
  • どのくらいの量を食べたのか

重要な情報を詳しく説明しましょう。

昨日の夕方、庭に植えてるパンジーを1株食べてしまって下痢と嘔吐がとまらないんです…

獣医さん

たぶん中毒症状だね。でもこの薬を飲ませておけば大丈夫。
処方された薬を1週間飲ませても症状が回復しなかったら再診に来てください。

我が家の愛犬の場合、比較的症状が軽かったからか特に検査をすることはありませんでした。

処方された薬を投与したら本当にすぐに下痢と嘔吐が止まりました。

(※診察料や処方された薬は忘れてしまいました。)

すぐに下痢と嘔吐が止まっても、再発する可能性があるので処方された薬は全部飲ませるようにしましょう。

先ほど紹介した植物のように、ホームセンターや花屋さんで普通に売っている花や植物でも、犬には有害なものが多いです。

特に注意したいのがユリ科の植物で、球根の毒性が強く、最悪の場合【死】に至ることもあるようなので注意が必要です。

ふく

タマネギが有名だよね!

我が家の愛犬の場合、食べてしまったのが〝パンジー〟だったということと、食欲も元気もあったので投薬だけで大丈夫だったようです。

「少ししか食べてないし、症状が出てないからこのくらいで病院に行くのはなんだか嫌だな」と考えてしまうかもしれませんが、食べた植物によっては後から体調が重症化する可能性もあります。

万が一を考えて、気になることがあったら動物病院に電話で状況を説明することをおすすめします。

素人判断で「このくらい大丈夫でしょ!」と勝手に決めつけずに、愛犬のためにも先生に診てもらいましょう。

ぺこ

お花美味しかったけど、もうツライ思いはしたくないかな…

犬に有害な花を食べさせないようにする対策

「犬が花を食べるから庭や室内にある植物は全部捨てちゃおう…」と考えるのではなく、犬が植物を誤飲しないように飼い主が注意を払っていきましょう。

  • 庭や室内の環境を整える
  • 散歩中は目を離さない・拾い食いをさせない

以上のことに気を付けて対処していきましょう。

庭や室内の環境を整える

「うちの犬はバカ犬だから全然言うことを聞かない!」という考え方ではなく、

  • 植物は犬が届かない高さに置く
  • 犬が侵入してこないように柵を設置する
  • 庭に放すときは目を離さない
  • 家を開ける時は犬をハウスに入れる

などと、庭や室内の環境を整えて、まずは飼い主ができるところから対策していきましょう。

犬が植物を食べないように訓練することも大切ですが、まずは飼い主が対処できることがないか考えることが大切です。

どれも簡単にできる対策ですね。

散歩中は目を離さない・拾い食いをさせない

普段の散歩コースにも犬が食べたら危険な植物はたくさん生えています。

ただフラフラと散歩するのではなく、

  • 犬から目を離さないようにする
  • 散歩中は隣を歩かせる(リーダーウォークを覚えさせる)
  • 拾い食いをしそうになったらリードをクイッと上に引っ張る

などして、散歩中に植物を食べさせないようにしましょう。

時間はかかるかもしれませんが、愛犬のためにも根気よくトレーニングしていくことが大切です。

トレーニングしたいのであれば、売り上げNo.1の犬のしつけ教材『イヌバーシティ』で、基礎訓練のリードウォークを学ぶことをおすすめします。

オンライン学習できるしつけ教材です。

\『イヌバーシティ』の口コミレビューはコチラ/

犬のしつけ教材『イヌバーシティ』口コミ評判を徹底解説!

犬が有害な花を食べた時の対処方法と対策|まとめ

  • 下痢や嘔吐の中毒症状が起きる
  • 麻痺などを起こし最悪の場合死に至る
  • 素人判断せず動物病院へ行こう
  • 拾い食いをさせないようにしよう
  • 愛犬から目を離さないようにしよう

普段使用している散歩コースやドッグランにもたくさんの植物が生えていますし、花が有名な観光地に愛犬を連れて出掛けることもあるでしょう。

犬に有害な花や植物を全部覚えることができれば何も気にすることはないのですが、有害な植物を全て覚えるのは中々難しいですよね。

ですので、花や植物は一切口にさせないようにするのが一番の対策になります。

まずは愛犬が植物を食べない環境作りを行い、目を離さずに散歩をしたり植物を食べないようにするトレーニングも必要になってきます。

あなた自身の行動も見直して、誤飲や中毒症状による事故を予防していきましょう。

ABOUT ME
すだこ
当ブログの運営者『すだこ』です。2頭のパピチワ(パピヨン×チワワ)と暮らしています。当ブログでは、「犬グッズやドッグフードの口コミレビュー」「おすすめのサービス」「愛犬との暮らしに問題を抱えている飼い主さんの悩みを解決する方法」などを紹介します。【わんコミ】をよろしくお願いします。
テキストのコピーはできません。