犬を飼おうと考えているとき、気になるのが犬にかかってくる飼育費用ですよね?
- どのような費用が必要になってくるの?
- 今の収入でも犬を飼えるかな?
などと不安になるものです。
おおまかな費用を知っていれば安心できますね。
そこで本記事では、安心してドッグライフを楽しめるように、
- 初期費用
- 月間費用
- 年間費用
- 一生にかかる費用
を紹介します。
犬を飼う費用【初期費用】

犬を家族に迎え入れる初期費用を以下にまとめました。
種類 | 金額 |
---|---|
蓄犬登録 | 約¥3,000 |
狂犬病予防接種 | 約¥3,500 |
混合ワクチン接種 | 約¥10,000 |
犬グッズの準備 | 約¥38,000 |
合計 | 約¥54,500 |
※犬種やモノによって値段が変わるので、あくまでも目安としてご覧ください。
①畜犬登録
犬を家族に迎え入れたら、生後91日以上の犬は住んでいる市区町村への登録が必要になります。
飼い犬の登録をすると、番号が記載された「鑑札」という、犬の身分証明書のようなものを発行してもらえます。地域にもよりますが、鑑札交付手数料は¥3,000前後です。
飼い犬の登録には、
- 犬の所有者を明確にすること
- 万が一狂犬病が発生した場合に迅速に対応できる
- 迷子になった時にすぐに見つけてもらえる
といった目的があります。
現在ではマイクロチップを挿入している犬が多いですが、鑑札を首輪やハーネスに装着しておくことで速やかに愛犬の発見に繋がるので、装着しておくことをすすめます。
狂犬病予防法により犬の登録と狂犬病予防注射の接種が義務付けられています。
②狂犬病の予防接種
現在日本は狂犬病の発生がない国ですが、犬が狂犬病に感染すると興奮して攻撃的になったり麻痺症状がみられるようになります。
また、人間が狂犬病の犬に咬まれて感染・発症してしまうと〝ほぼ100%死亡する〟といわれる恐ろしい病気です。愛犬だけでなく日本を守る気持ちで、毎年必ず1回予防接種を受けましょう。
料金は、接種料+注射済票の交付料で¥3,500前後の地域が多いです。
海外ではほとんどの国で感染する可能性のある病気です。
③混合ワクチン接種
狂犬病とは別に、命に関わるリスクが高い感染症を予防する〝混合ワクチン〟という予防接種があります。子犬に十分な免疫をつけるために、16週齢までの間に3回ワクチンを打ちます。
1回目のワクチンはペットショップ等で済ませ、残りの2回を動物病院で接種するケースが多いです。
混合2種~11種まで予防できる病気の数によってワクチンの種類が異なり、接種するワクチンや動物病院によって金額が変わってきます。¥10,000前後の予算をみておきましょう。
その後、1年に1回摂取していきます。
④犬グッズの準備
犬を迎える前にある程度犬グッズを揃えておきましょう。
とりあえず以下のようなものがあると便利です。生活が落ち着いてきたら散歩グッズやお手入れグッズなどを徐々に揃えていきましょう。
種類 | 金額 |
---|---|
サークル | 約¥20,000 |
クレート | 約¥4,000 |
トイレトレー | 約¥2,000 |
食器 | 約¥2,000 |
フード | 約¥4,000 |
日用品 (ペットシーツなど) | 約¥5,000 |
おもちゃ | 約¥1,000 |
合計 | 約¥38,000 |
※犬種やモノによって値段が変わるので、あくまでも目安としてご覧ください。
\犬を迎えるときに必要なものはコチラで紹介/

その他
この他に是非購入しておいてもらいたいのが、犬のしつけ教材です。
現代では室内で愛犬と一緒に生活していく家庭が増えましたが、〝人〟と〝犬〟は全く別の生き物です。
「犬も家族の一員だから」と人間と同じような生活をしていては、
- ぜんぜんいうこと聞いてくれない!
- 噛み癖が凄くて手が付けられない!
- トイレを失敗してばかりで家が臭い…
などと、理想のドッグライフとかけ離れている現状がイヤになり、愛犬の飼育を放棄したり保護施設に預ける飼い主さんがいるのが現状です。
ある程度ルールを決めて生活していかなければ、犬はわがままになり手を焼くことになってしまうでしょう。
犬を迎え入れる前に犬の習性やしつけについて学ぶことで、
- ドッグランでも呼んだらすぐに戻ってくる
- ドッグカフェでもいい子に待てる
- 他の犬と仲良く遊べる
といった子にトレーニングできる可能性が高くなります。
楽しくて幸せなドッグライフを満喫できるように、犬の習性やしつけについて学んでおくことをすすめます。
犬を飼う前に出逢いたかったしつけ教材を紹介します。
\販売開始から売り上げ4年連続No.1/
2022年版もバージョンアップ完了!
\おすすめの犬のしつけ教材『イヌバーシティ』のレビューはコチラ/

犬を飼う費用【月間】

月々かかってくる費用としては、フード代やフィラリアの予防薬などがあります。
種類 | 金額 |
---|---|
フード (ドッグフード・おやつ) | 約¥5,000 |
ノミ・ダニ・フィラリア予防薬 | 約¥3,000 |
トリミング・グルーミング (自分でできれば無料) | 約¥5,000 |
日用品 (ペットシーツなど) | 約¥5,000 |
ペット保険 | 約¥2,000 |
合計 | 約¥20,000 |
※犬種やモノによって値段が変わるので、あくまでも目安としてご覧ください。
①フード
ドッグフードは、どれを購入したらいいのか迷うくらい多くの種類が販売されていて、値段もピンからキリまであります。
安いからといって悪いフードというわけではありませんし、高いから良いフードというわけでもありませんが、安いフードには
- 使用されている素材の質が悪い
- 添加物が多く含まれている
- 栄養バランスが悪い
などといった安いなりの理由があり、安すぎるフード=粗悪なフードと考えてもいいかもしれません。
1㎏あたり¥1,000以下のフードもあれば、¥3,000以上するフードもあります。
- 国産のフード
- 添加物が少ないフード
- 関節に効果のあるフード
- 穀物フリーのフード
など、用途や目的に合わせて選んでみましょう。
ドッグフード以外にもご褒美におやつを与える家庭が多いと思うので、フード代で¥約5,000の予算にしました。
太りやすい我が家の愛犬は体重ケアのドッグフードがメインです。
\おすすめのダイエットフードはコチラで紹介/

②ノミ・ダニ・フィラリア予防薬
はじめて犬を飼う人でも『フィラリア』という言葉を聞いたことがあるのではないでしょうか?フィラリアとは、蚊を媒介して犬の肺動脈や心臓に寄生して血液循環や内臓などに障害を与える恐ろしい犬糸状虫です。
年に1回フィラリア症に感染していないか検査して、地域差にもよりますが、蚊の活動期間である5月頃~12月頃までフィラリア予防薬を投薬する必要があります。
薬には、
- 背中に垂らすスポットタイプ
- 注射による予防法
- オールインワンタイプ(ノミ・マダニ予防が一緒にできる)
があり、我が家では、「ネクスガードスペクトラ」というオールインワンタイプの予防薬を月に1回与えています。
値段は犬の体重で変わってきますが、約¥3,000になります。
1粒食べるだけでノミ・ダニの駆除とフィラリア症を予防できます。
③トリミング
トリミングとは、犬の被毛をカットしたり整えることことで、人間の美容室のようなものをいいます。
グルーミングとは、
- ブラッシング
- シャンプー
- 爪切り
- 耳掃除
- 肛門腺絞り
などの犬のケア全般のことをいいます。
トリミングサロンで全身カット・爪切り・耳掃除などを行うと、小型犬でも約¥5,000前後の料金になります。トリミングやグルーミングは自宅でも行うことができるので、節約したい飼い主さんはバリカンやハサミなどを購入しましょう。
犬種にもよりますが2か月に1回くらいのペースで通う飼い主さんが多いです。
\肛門腺絞りは素人でも自宅で行うことができます/

④日用品
トイレシートやエチケット袋などの日用品の費用です。トイレシートは1日3~5回ほど交換するため、44枚入りのワイドタイプのトイレシートが1ヶ月で2個消費されます。最低限の日用品だけでも月々約¥3,000かかる計算になります。
その他、必要であれば
- シャンプー
- グルーミングスプレー
- コットン
- 綿棒
- ウェットティッシュ
などのケアグッズも費用に加算されるので、約¥5,000の予算にしました。
ケア用品も無添加の商品だと値段が高くなります。
\買ってよかった犬グッズはコチラで紹介/

⑤ペット保険
ペット保険は、月々¥1,000以下の安いものから¥3,000以上する高いプランもあるため、間を取って約¥2,000の予算にしました。
犬は自分から「具合が悪い!」と飼い主に伝えることができないため、いつ病気をしたり怪我をするかわかりません。保険に加入していないと突発的な出費に対応できないこともあるので、通院や手術費用を抑えるためにもペット保険の加入をすすめます。
我が家ではアニコム損保の保証割合70%のプランに加入しています。
その他
その他、
- 病気をしたら動物病院の受診費用
- ドッグランに行ったり娯楽費
- しつけ教室に通う費用
などの出費もあると思います。実際には予算以上の出費があると考えておきましょう。
\販売開始から売り上げ4年連続No.1/
2022年版もバージョンアップ完了!
\おすすめの犬のしつけ教材『イヌバーシティ』のレビューはコチラ/

犬を飼う費用【年間】

年間で愛犬にかかってくる費用としては、月々で必要な費用×12ヶ月分の他に、
- 狂犬病予防接種
- 混合ワクチン接種
- フィラリア検査
- 健康診断
などに費用がかかります。
種類 | 金額 |
---|---|
フード (ドッグフード・おやつ) | 約¥5,000×12カ月=約¥60,000 |
ノミ・ダニ・フィラリア予防薬 (5月~12月) | 約¥3,000×8ヶ月分=約¥24,000 |
トリミング・グルーミング (2ヵ月に1回) | 約¥5,000×6カ月分=約¥30,000 |
日用品 (ペットシーツなど) | 約¥5,000×12カ月=約¥60,000 |
保険 | 約¥2,000×12ヶ月分=約¥24,000 |
狂犬病予防接種 (年に1回) | 約¥3,500 |
混合ワクチン接種 (年に1回) | 約¥10,000 |
フィラリア抗原検査 (年に1回) | 約¥2,000 |
健康診断 (必要であれば年に1回) | 約¥10,000 |
合計 | 約¥223,500 |
※犬種やモノによって値段が変わるので、あくまでも目安としてご覧ください。
月間費用で解説していない項目を紹介していきます。
フィラリア抗原検査
月々の費用で「蚊の活動期間である5月頃~12月頃までフィラリア予防薬を投薬する必要がある」と述べましたが、フィラリアが寄生していないかどうか、フィラリア予防薬を投薬する前に検査する必要があります。
もし、フィラリアが犬の身体に寄生していると知らずに駆虫薬を投与すると、一度に大量フィラリアが駆除され、
- 心臓や血管内に詰まり大静脈症候群を引き起こす
- アレルギー症状を引き起こす
- 心停止など重篤な症状が起こる
など、犬の身体に大きな負担がかかることがあります。
フィラリアの駆虫薬は『要指示医薬品』となっていて、駆虫薬のみを処方してもらうことはできません。愛犬の命を守りたいのであれば、必ずフィラリア抗原検査を受けましょう。
我が家が通っている病院では、検査キットで血液を採取する方法で調べています。
健康診断
犬は身体の不調を口に出して訴えることができませんよね?
そのため、健康診断で身体に隠れた異変や不調がないか健康診断で見つけてあげることができます。
健康診断の項目としては、
- 問診
- 血液検査
- 尿・便検査
- レントゲン検査
- 超音波検査
- MRI検査
などがあります。
身体にどのような変化があるか検査数値の偏移で確認することができますし、愛犬が体調不良を起こした時に、どこの数値がいつもと違うのかわかりやすくなります。病気の早期発見にも繋がるので、1年に1回の健康診断がおすすめです。
検査内容によって金額が変わってきます。
犬を飼う費用【一生】

犬の生涯でかかる費用は、
- 健康状態
- 食事内容
- 生活環境
- トリミング頻度
などによって差が出ますが、必要不可欠な項目のみでも〝総額200万円以上〟になるといわれています。
犬と暮らすということは、それなりに費用が掛かることを頭に入れておきましょう。
種類 | 金額 |
---|---|
初期費用 | 約¥54,500 |
フード (ドッグフード・おやつ) | 年間 約¥60,000×15年=約¥900,000 |
ノミ・ダニ・フィラリア予防薬 (5月~12月) | 年間 約¥24,000×15年=約¥360,000 |
トリミング・グルーミング (2ヵ月に1回) | 年間 約¥30,000×15年=約¥450,000 |
日用品 (ペットシーツなど) | 年間 約¥60,000×15年=約¥900,000 |
保険 | 年間 約¥24,000×15年=約¥360,000 |
狂犬病予防接種 (年に1回) | 年間 約¥3,500×15年=約52,500 |
混合ワクチン接種 (年に1回) | 年間 約¥10,000×15年=約150,000 |
フィラリア抗原検査 (年に1回) | 年間 約¥2,000×15年=約30,000 |
健康診断 (必要であれば年に1回) | 年間 約¥10,000×15年=約150,000 |
去勢・避妊手術 | 去勢手術 約¥20,000 避妊手術 約¥30,000 |
合計 | 約¥3,302,000 |
※犬種やモノによって値段が変わるので、あくまでも目安としてご覧ください。
月間・年間費用で解説していない項目を紹介していきます。
去勢・避妊手術
犬の去勢手術・避妊手術は、原則としてペット保険の対象外となるため、手術費用は全額自己負担となります。去勢・避妊手術は、発情期のストレスを防ぐだけでなく、望まない繁殖や生殖器系の病気にかかるリスクを減らすことができます。
種類 | 金額 |
---|---|
去勢手術 | 約¥20,000 |
避妊手術 | 約¥30,000 |
ほとんどの動物病院の場合、去勢手術は日帰り、避妊手術は1泊になります。
自治体によっては助成金がでる地域もあるようです。
\去勢・避妊手術をすると太ると言われる理由/

その他
その他、
- 治療費用
- レジャー費用
などが必要になるケースも多いです。
実際に我が家では頻繁にドッグランを利用しますし、愛犬を連れてドッグカフェやドライブに行くこともあります。
また、「肥満細胞腫」という悪性腫瘍ができて手術を行ったこともありました。
首輪やリードを買い替えたり洋服を買ったり、自分が思っている以上に可愛い愛犬のために多くの費用をかけている飼い主さんがほとんどなのではないでしょうか?
犬を飼う費用|まとめ
種類 | 金額 |
---|---|
初期費用 | 約¥52,500 |
月間費用 | 約¥20,000 |
年間費用 | 約¥223,500 |
生涯費用 | 約¥3,302,000 |
犬を飼う費用は、必要不可欠な項目のみでも一生涯200万以上かかるといわれています。
- 愛犬にいいものを食べさせたい
- しつけ教室に通って良い子に育てたい
- 万が一に備えてペット保険に加入しておきたい
などと考えているのであれば、更に多くの費用がかかってきます。
どの項目に費用をかけ、どこを節約すべきか、計画的に楽しいドッグライフを満喫しましょう。